国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- NICE主催 海外ワークキャンプ体験談>
- 体験談 ネパール Daman

参加者プロフィール
- 名前
- 佐藤美沙さん
- 年齢
- 21歳・大学3年生
- 英語力
- 何とか日常会話
- 参加国・プログラム
- ネパール(3月参加)/震災復興
▼現地のリアルな生活を体験
作業中や休憩中、現地の方々とお話しができて、楽しかったです。
現地の言葉が少しでも話せるとより仲良くなることができるので、オススメです。
またホームステイもでき、現地の暮らしを知ることができました。
現地の人々は、みんな親切でした。
ワークから帰って来たら、子どもと遊んだり、料理を見学したり。
台所や調理器具も日本とは全然違うので、
食べるたけでなく、調理も見せてもらえたことは貴重な体験でした。
野生の鳥を捕まえたり、祭りの為にヤギをさばいたり、
普段は絶対に見ることのない場面から、命を頂いていることの実感もすることが出来ました。


▼ワーク
ワーク内容は震災で崩れた建物の復旧だったので、復興に興味がある人はとても向いていると思います。
また個人的に現地の病院見学をしたかったのですが、
直接お願いをしたら組み込んでいただいたので、かなり融通がききました。
日本の病院とはかなり違い、驚きが多かったです。
ワーク自体も楽しかったですが、異国の文化を間近で体験出来る機会としてもおすすめです。
ぜひまたワークキャンプにも、ネパールにも訪れたいと思います。

▼準備お役立ち情報
★言葉に関してアドバイス英語力は海外旅行に行ける程度(何とか日常会話)で大丈夫。
現地語を話せると、仲良くなりやすいし、英語を話せない人ともいるので、良いです。
勉強する本があると、便利です。
