国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- NICE主催 海外ワークキャンプ体験談>
- 体験談 モンゴル Harvest
体験談 モンゴル Harvest

参加者プロフィール
- 名前
- 木暮海理さん
- 年齢
- 21歳・大学3年生
- 英語力
- カタコト挨拶
- 参加国・プログラム
- モンゴル(9月参加)/農業
▼現地のリアルな生活を体験
毎日、地平線に沈むまで太陽の温かい光が自分の元に届くことがとても幸せで感動的だった。
そこにある空気も、そこを流れる時間もすべてがゆったりとしていて、たったの2週間のうちに
そんな環境の中で自分にとっての新しい“日常”が出来たことが何よりも嬉しい。
北斗七星がすぐ近くに見えること。毎晩皆でゲームをしたこと。毎日の水汲み。ガタガタの道。横切る牛たち。
寒すぎる朝。久々のシャワーの感動。想像以上にしんどいポテト堀り。ゲルの温かさ。書ききれない程に
毎日の1つ1つが私にとって貴重で素敵な経験だった。


▼社会への考えや価値観
大学に行くこと、必死に就職すること、毎日忙しく動き回る日々に何に意味があるのか考えさせられた。
初めての海外で、言葉が通じないことに不安を感じていたが、現地に着くとそんな心配はもう嘘のように
自然に会話が出来てしまうことに驚いた。同じ場所に集まった者同士、意思は伝わるのだなー!と
やはり人との出会いが今回得たものの中で1番大きいと感じている。
現地で“I am your mongolian grandfather!!”と言いながらハグしてもらったことは、
一生忘れない幸せな思い出になった。
また、一緒に参加した日本人同士の中でも、これかたまた一緒に旅に出たり、
他国での経験談を聞いたりできそうな大切なつながり、仲間ができて、これからが広がる
出会いになったのではないかと思う。
▼準備お役立ち情報
★言葉に関してアドバイス英語に自信の無い私でも、その環境に入れば案外うまくコミュニケーションが取れたので驚きました!
心配いらないと思います!
★持ち物
ヘッドライト、とても役に立ちます!夜のハミガキ・トイレに必須!
9月半ばですが、朝夕は本当に寒いので、真冬の防寒が必要。
乾燥しているので、寝るときにマスクがあると楽でした。
