国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- 国際ワークキャンプ体験談・フォトアルバム>
- 東欧・旧ソ連・セルビアの体験談
最高のWorkcamp!
【セルビア海外ボランティア】
- 名前
- おきたともえさん
- 性別
- 女性
- 年代
- 20代
- 属性
- 学生
- 参加国
- セルビア
- プログラム名
- Backa Tvrdjava/海外国際ワークキャンプ
- 期間
- 8/10~8/20
- 内容
- -


今回のワークキャンプの素晴らしかったのは、地元の人と触れ合う時間が沢山あったこと。
今まで、2度他のWorkcampに参加したことがあったけど、3度目の今回が最高!なWorkcampでした。
すごくすごく楽しかった!この理由は、メンバーに恵まれたことに尽きると思います。リーダーを始めとする、数人のセルビア人がナイスなリーダーシップを発揮して、ワークでもFree timeでも皆を引っ張ってくれた。朝からビールを飲んでいる所為か(笑)、常に陽気で、皆を楽しませてくれた。他のメンバーもすごく優しくて、私を始めとする、Broken Englishな数人に対しても、話を聴こうとしてくれたし、話すときはゆっくり話してくれた。毎晩、大体3時や5時まで飲んで喋ったりゲームしたり、時には地元のClubに行ったり、すごく楽しい時間を過ごした。この所為か昼間はテンション低めで(笑)、勝手に昼寝したりする子もいたけど(笑)。
今回のワークキャンプの素晴らしかったのは、地元の人と触れ合う時間が沢山あったこと。Traditional danceの練習(世界大会に出たりしているらしい)を観に行ったり、地元のFortress(要塞)や歴史的建造物を見学に行くときは高校生の子が案内してくれたりした。又、宿泊地の小学校には常に誰かが侵入(?!)してきて、メンバーにちょっかい(良い意味で!)出してきたり、楽しかった。中でも私は見慣れないアジア人、又名前のTomoeというのがセルビア語で“That’s mine”と同じ発音らしく(笑)、すぐに覚えてもらえ、よく高校生に絡まれた。メンバーが仲良かったお陰で(?!)セルビア人、フランス人、ドイツ人の2組のカップルができた(笑)。

最後に皆と別れるときは大号泣でした。
仲良しだった地元の女の子に、「Come back next year!」と言われたときは、どうしようもない位に離れたくなくて、涙が止まりませんでした。こんなに、メンバーや開催地のことが大好きになったのは初めてで、今も思い出すとウルウルしてしまいます。。Bacは本当にすてきな街です。それにセルビア人も平和で優しくて(ベオグラードでさえも人が優しい!)いい所でセルビア人も面白いし!!!
セルビア、又行きたいです。
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!