国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- 国際ワークキャンプ体験談・フォトアルバム>
- アジア・オセアニア・タイの体験談
Sawasdee Thailand!
【タイ海外ボランティア】
- 名前
- 藤下優さん
- 性別
- 女性
- 年代
- 10代
- 属性
- 学生
- 参加国
- タイ
- プログラム名
- Festival Camp/海外国際ワークキャンプ
- 期間
- 8/03~8/16
- 内容
- フェスティバルの運営

.jpg)
ゲストではなく村人の一員として仕事をする我々異邦人は、その存在だけで多大な影響を与えられたようだ。
日本人女性5名、タイ人男性1名のたった6名しか応募者が集まらなかったと知ったのは、現地の集合場所においてだった。世界各国からのボランティア15名と友達になる夢が潰え落胆したのも束の間。今ではこのメンバーでワークできたことを誇りに思っている。 Festival Campと題された当キャンプは、受入団体にとって記念すべき第1回目であった。宿泊場所であるKlong Hae寺院で行われた女王誕生祭の準備と当日の手伝いに奔走した1週目、寺内にある木々のネームプレートを作成しぶら下げていった2週目。
.jpg)
現地の高校生の強力なバックアップのおかげもあり、参加者と村人が互いに刺激を与え合う意義深い日々となった。
元々観光客もめったに来ないタイ南部の地域で、ゲストではなく村人の一員として仕事をする我々異邦人は、その存在だけで多大な影響を与えられたようだ。80歳に近いおばあさんが、「英語を勉強しなくちゃ!」と意気込んでいたと聞いた。イープン(日本人)が来ているという噂を聞きつけ、「是非学校訪問に来てください!」と近所の教師が寺まで訪ねてきたりもした。 初キャンプだっただけに、受入団体、ボランティア、村人間に何度も誤解や衝突が起こった。参加者のほぼ全員が途中風邪にかかるというハプニングも生じた。それら全てをひっくるめて、この夏の濃くアツい2週間は、私の一生の思い出である。キャンプを通じて出会った全ての人にKhob khun Ka(ありがとう)!
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!