国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 国内/海外 国際ワークキャンプリーダー募集>
- ワークキャンプリーダーのためのページ>
- ワークキャンプリーダーお役立ち情報集>
- 現地の医療情報 ~ワークキャンプリーダーお役立ち情報集~
現地の医療情報・安全管理情報 ~ワークキャンプリーダーお役立ち情報集~
現地の医療情報・安全管理情報
海外のワークキャンプに行くリーダーは、自分自身やメンバーが安心して活動できるように、また何かあった際に被害を最小限に抑えられるように、以下の情報も参考にしてください。
現地特有の疾病情報
活動地域によっては、日本国内にはない感染症が存在しています。その予防には、正しい知識と流行を把握しておくことが必要になります。また予防のため、ワクチンの接種やマラリアの予防内服に関する知識が必要になる場合もあります。
予防接種に関してはこちら
ワークキャンプで参加する場合、リーダーも含め、すべての参加者は海外旅行傷害保険に加入してください!
海外で医療機関を受診する場合、海外旅行傷害保険会社の日本語アシスタンスサービスを利用して、提携病院の紹介も受けられます。
24時間相談できるサービスがあったり、保険会社の提携病院であれば、治療費などのキャッシュレスサービスを受けることも可能です。
けがや脳卒中、心筋梗塞など一刻を争う場合は、特に日本語サービスの有無などにこだわらず、信頼できる設備と人材を備えた医療施設情報を普段から入手しておき早急に対処することも大切です。
現地の医療機関、医療制度などに関する情報
参考となるウェブサイトをいくつかご紹介します。
1)海外勤務健康管理センター
海外の疾病流行情報、推奨される予防接種、海外の医療機関など。
海外からの健康相談を電子メールで受け付けている。
2)外務省
渡航関連情報の中に在外公館医務官情報として世界の医療事情が国別に紹介されている。
3)国立感染症研究所・感染情報センター
海外・海外の感染症情報が掲載されている。
4)厚生労働省検疫所
海外渡航者のための感染症情報、国内の予防接種機関情報。
5)(財)海外法人医療基金
海外医療情報に会員以外でも一部閲覧可能な医療機関情報がある。
日本人が利用している海外の医療機関をまとめたデータベースもある。
6)(財)エイズ予防財団
世界のエイズの状況やHIVの検査が可能な施設の紹介など様々な情報がある。
7)(財)母子衛生研究会
海外出産・子育てインフォ 渡航前の準備、国別予防接種、海外育児グループなどの情報がある。
8)World Health Organization(英語)
WHOのサイト。感染症情報や流行情報がある。
9)Center for Desease control(英語)
and Prevention Travelers’ Healthのページに旅行者向けの医療情報がある。
10)ProMED(英語)
メーリングリストに加入すると世界各地で発生している感染症の最新情報が入手できる。
11)ISTM(国際旅行医学会)(英語)
TRAVEL CLINIC DIRECTORYのページから海外のトラベルクリニックが検索できる。
海外での安全管理情報
日本人が海外で犯罪や事件に巻き込まれたニュースを時折耳にします。その中には、情報不足や油断が原因と思われるものも多いのです。「水と安全はタダ」という日本人の感覚では通用しない外国の情勢や習慣等を確かな情報として入手しておくことは、渡航前の欠かせない準備の一つでしょう。
海外で事件・事故に巻き込まれないためには、渡航前に現地の安全状況を充分に調べ、現地では「自分の身は自分で守る」との意識を持って行動することが重要です!
1)外務省・海外安全相談センター
海外の安全に関する情報を電話で提供するほか、窓口での相談に対応している。また、安全情報等の資料の閲覧、外務省作成の海外安全対策パンフレットの入手も可能。安全対策ビデオの閲覧や貸し出しも行っている。TEL03-5501-8162(直通)※閉庁日を除く9:00~17:00。無料。情報の主なものは次の通り。
*旅行先の国・地域の治安情勢、安全情報 *日本人が被害に遭う強盗や窃盗などの犯罪の手口、被害に遭わないための対策 *事件・事故に巻き込まれないための注意事項や安全対策
2)海外安全ホームページ
外務省が発出する各国・地域等の渡航情報を次のとおり掲載している。
危険情報:渡航・滞在にあたり特に注意が必要な国・地域に発出される情報で、次の4つの目安で示されている。
「十分注意してください」
「渡航の是非を検討してください」
「渡航の延期をおすすめします」
「避難を勧告します。渡航は延期してください」
スポット情報:特定の場所、限定された期間での事件・事故・テロ等につき安全対策の観点から速報的に発出する情報。
安全対策基礎データ:渡航・滞在に必要な基礎的情報(犯罪発生状況、防犯対策、査証、出入国審査等、滞在時の留意事項、風俗、習慣、健康、緊急時の連絡先)を取りまとめたもの。
広域情報:複数の国や地域にまたがる広い範囲で注意が必要な際に発出する情報。
3) 海外旅行保険
海外で国際ワークキャンプに参加するときには必ず保険に入ってもらう必要があります。保険には必ず入るようにして下さい。