国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 国内/海外 国際ワークキャンプリーダー募集>
- 国際ワークキャンプリーダーの声3
リーダー挑戦のきっかけをくれて本当に感謝しています!
- 名前
- 門馬由佳さん
- 性別
- 女性
- 所属
- 社会人
- 担当プログラム
- 日本・福井県勝山ワークキャンプ
青森県白神ワークキャンプ
岩手県西和賀ワークキャンプ
フィリピン・マニラ - 内容
- 地域の環境整備、農作業


Q 4回もリーダーを経験されていますが、初めてリーダーをしようと思ったきっかけは何ですか?また、なぜ何度もリーダーをしようと思いましたか?
NICEでインターンをしていて、その時職員の方に声を掛けてもらったのがきっかけです。
最初自分はリーダーに向いていないと思っていて、むしろ周りのリーダー同期や他のNICEアクティブメンバーの方が優秀だと感じ、前向きになれず自信もありませんでした。
しかし、リーダーの回数を重ねるごとにワークキャンプの「リーダー」はメンバーと地域の皆さんをつなぐ役割なのだと思い、その役割に面白さを感じて、気づけば4回もリーダーをさせてもらっていました(笑)そしてリーダーという立場上、メンバー全員とコミュニケーションを取らないければならないので、人と飾らず本音で話す事と、思いを伝える、そして相手の話を聞くことへの苦手意識はなくなったように思います。リーダーを経験するというきっかけをくれた職員の方は本当に恩人です!

Q 今までリーダーとして関わったワークキャンプで、どのワークキャンプ、どのような活動が印象的でしたか?
勝山、西和賀、白神、マニラ、どれも印象的でしたし、どれも新しい視点をくれました。
一番は、最初にリーダーをした勝山です。メンバー一人一人の個性が生かされた、笑いの絶えない毎日でした。みんなで、土砂降りのなか山登りをしながら山道の整備をしたり、コンクリートを一から使って水路を直したり、畑仕事があったり・・・ハードワークでも笑顔が絶えず。その後もリーダーを続けようって思えたのも、勝山のメンバーのおかげです。
西和賀でリーダーができたことは、人生における大きな出会いでした。週末ワークキャンプを開催させてもらったり、年に3回は遊びに行くほど大好きな場所、笑。毎年、西和賀リーダーがワーキャン後に里帰りしてくれるのも本当に嬉しいです。良いところなのでぜひ来てください!

Q 海外の活動と日本の活動はどのような違いがありましたか?
マニラは大学との連携プログラムで、参加者は日本人だけ。日本で行うプログラムは海外メンバーと日本メンバーと地元の方の「ことば」の通訳をすることが多かったですが、マニラでは相手国の文化、価値観を日本メンバーに伝える際にはただ単に通訳するだけでは不十分でした。
フィリピンと日本では価値観も生活環境も異なります。日本で当たり前なことが通用しないため、共催団体のスタッフの言うことに納得できない、宿泊先の環境(水・食)への不満などネガティブな要素を、いかに理解してもらえるようにするか、ポジティブな方に向けるかという「価値観」を理解してもらうための通訳をすることが必要でした。
日本でのワーキャンでも海外メンバーには「日本ではこうだよ」と文化や習慣を伝えることもありましたが、それとはまた違う大変さはありました。
Q リーダーという役割で、大変だったことや辛かったことはありますか?
共催団体の方を怒らせちゃった、日本人メンバーの分裂、共催団体のスタッフ・プログラムへの不満を持つメンバーにどう理解してもらうか悩むなど、良く考えればいろいろありました。でも、いつもメンバーの誰かが話を聞いてくれ、それに救われた気がします。年齢・国籍関係なく、素直に自分の気持ちを伝える大切さをリーダーの経験を通して感じました。
Q こうすればよかったなど、改善点はありましたか?
最初の勝山ではみんなから「リーダー」と呼ばれるほど、ぐいぐい引っ張っていくタイプのリーダーでした。でもワーキャンのリーダーは引っ張る必要は無いと思います。むしろみんなの緊張を解いたり、話を聞いたり、地域の方と会話をつなげたりする方が意味のあることだと思い、そうするようになりました。リーダーはみんなのハブですね。
Q リーダーに必要なスキルや、気をつけた方が良いことは何ですか?
必要なスキルはないと思います!私も全くなかったですよ!最初からスキルのある人なんていないです。これからいろんなことを経験して身に付くので大丈夫です◎
気をつけた方が良いことは、「素直」でいること。素直に相手の意見を聞く(自分の価値観を相手に押しつけない)、素直に自分の気持ちを伝える、我慢しない。そして「ありがとう!」と言うこと。
Q リーダー経験はどのように活かされていますか?また、今後どのように活かしていきますか?
就活にも仕事にも直接は活かしていません。でも、このアンケートを通して、リーダー経験の一つ一つは、今後人として生きる上で大切にしたいことだなと改めて思いました。
Q 最後に、今後リーダーをする人にアドバイスやメッセージをお願いします
現在キャンプリーダーを募集しているプログラム詳細は以下をクリック!