国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
地元の小学校で魅力いっぱいの授業。遊休農地でのひまわり栽培
国際ワークキャンプ 信更 (長野県長野市) 09/05~09/19
.jpg)
.jpg)
コード | NICE-20-0905A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 信更 |
開催場所 | 長野県長野市 |
期間 | 09/05~09/19 |
分野 | 教育・環境 |
参加者 | 日本人4人、外国人6名 |
背景 | 信更若者会議と共催、2016年から5年連続。信更町は1998年に冬季五輪が開催された風光明媚で自然豊かな、人口約1,900人の山村。うち65歳以上が53%、14歳以下が4%と少子高齢化が進んでいる。これを何とか少しでも遅らせたい!ということで、信更若者会議が立ち上がり、地域内外の交流を深める為のホタル祭りの運営、小学生とのコラボによるひまわり油の企画・販売等の活動を通じて、町の活性化に取り組んでいる。 ワークキャンプの開催は今回が10回目で、今や信更町の定番イベントになりつつあるが、過去同様にひまわり栽培に関わる子ども達との交流、信更町の特産であるりんご、米と共にワイン葡萄、ブルーベリー栽培などを通じて信更町の良さを全世界へ向けて発信していきたい。 |
仕事 | ①地元の小学校と一緒に、遊休農地でのひまわり栽培(収穫作業) ②「魅力ある学校づくり」の一環として、小学校での英語授業等における国際理解教育の支援 ③地域で取り組む農業の手伝い(ワイン葡萄栽培等)。 |
場所 | 長野市の南西部、日本アルプスなどの眺望もすばらしい山村。標高が高いため、朝晩は冷える (人は熱い!) |
宿泊 | ギルドハウス信更町(シェアハウス)。交代で自炊。寝袋必要。地元の新鮮な野菜やジビエを楽しみましょう! |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 活動を通じて信更の風土や人を直接感じて頂くこと、また信更の子供をはじめとする住民が海外から来た皆様を感じることで、『信更の未来を切り開く何か』が生まれることを期待しています。 信更若者会議 代表 丸田克広さん |
---|---|
企画 | ワークショップ(外部の視点を生かした地域の活性化プラン)、住民との交流会、郷土料理教室 |
その他 | |
資格 | 子どもの教育に熱意、地域活性化に関心、厳しい気候条件でも野外で働ける体力 |
こんな魅力 | * 子ども達と交流しながら、教育活動に取り組める! * 美しい山村で、地元の野菜やジビエを体験できる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |