国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2017 熊本地震 ボランティア
被災地の子ども達を対象とした「えいごdeキャンプ」の運営サポート
国際ワークキャンプ 熊本 (熊本県美里町) 10/23(月)~10/31(火)

.jpg)
コード | NICE-17-123 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 熊本 |
開催場所 | 熊本県美里町 |
期間 | 10/23(月)~10/31(火) |
分野 | 教育 |
参加者 | 日本7人・外国人7人 |
背景 | 2016年4月14日に発生した大震災によって、熊本を中心に九州地方は甚大な被害を受けた。特に家屋の被害は大きく、多数の方々が仮設住宅での生活を強いられている。NICEは熊本で震災以前から国際ワークキャンプを実施していた縁から、2016年5月から災害ボランティア活動を開始。ボランティアセンターの運営手伝いや瓦礫撤去・畑の整備、お祭りや子どもキャンプの運営の手伝いなどを行ってきた。 今回、被災した子どもたちを対象とした「えいごdeキャンプ」をHSBCグループとの共催により開催する。震災によって、子どもたちが思いっきり遊ぶできる環境が不足している現状の中で、子どもたちが英語に触れ合いながら、大自然で遊べる機会を提供。 |
仕事 | 被災地の小学生を対象とした、「えいごdeキャンプ」の運営を外国人ボランティアと一緒に行う。子どもたちと一緒に、自然体験プログラムを運営したり、生活面のサポートをしたりする。また子ども達が来る前に、全体で事前研修も行い、子どもたちが安全に楽しく活動ができるようにする。基本的な日常会話以上の英語力が必要。また、被害の大きかった益城町で、ニーズに合わせて作業を行う。 |
場所 | 美里町は熊本県のほぼ中央に位置しており、熊本市から南東へ約30km、車で約40分程度の距離にある自然豊かな地域。3333段の日本一の石段がある。 |
宿泊 | 廃校を利用した、美里やすらぎ交流体験施設 元気の森かじか。キャンプ中は子どもたちと一緒に生活。寝袋不要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | ✔外国人の人との交流は初めてだったので緊張をしたけれど、すぐに仲良くなることができて、とても楽しかった。 ✔新しい友達がたくさんできたことやたくさんのボランティアと遊んだことが楽しかった。 ✔お風呂や寝る部屋で遅くまでおしゃべりをしたのが楽しかった (子ども達からの声) |
---|---|
企画 | 子どもたちと一緒にハロウィンパーティー |
その他 | |
資格 | 子どもたちの活動に対して、十分な意欲があること。過去に犯罪歴がないこと |
こんな魅力 | * 復旧・復興の力に少しでもなれる! * 子どもたちと触れ合える! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |