国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 国際ワークキャンプ 萩
廃校を有効活用するための整備や森林保全活動
国際ワークキャンプ 萩 (山口県萩市) 8月8日(土)~8月17日(月)
.jpg)
.jpg)
コード | NICE/15-059 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 萩 |
開催場所 | 山口県萩市 |
期間 | 8月8日(土)~8月17日(月) |
分野 | 環境・修復 |
参加者 | 日本3人・外国3人 |
背景 | 阿武川源流ワーク&スタディキャンプと共催、5回目の開催。 廃校を拠点に、地域の歴史の掘り起こしや文化活動、異文化・異世代交流事業等に取り組む。空き家や休耕地が目立ち、子どもがいなくなってしまった小規模高齢者集落にある旧川上村立野戸呂小学校(=川上すぎのこ村)が活動拠点。 同校は103年の歴史を30年前に閉じ、廃校となった。その後、「川上すぎのこ村」として活用。20年余り、子どもキャンプや障がいを持つ子の交流キャンプを開催しており、国内外の若者や住民も交えた異文化・異世代交流にも取り組み始めている。国際ワークキャンプでは廃校の整備や里山保全などを行う。 |
仕事 | 廃校を有効活用するために、廃校の整備作業や周辺の環境整備を行う。廃校の周辺は山に囲まれ、森林の整備も必要とされているために、薪割りなども行う。親子が廃校を利用して自然体験などを行なうことができるので、様々な人たちとの交流もあり。図書スペースづくりも行う |
場所 | 萩市は松陰神社・松下村塾など幕末から明治維新にかけて活躍した長州藩の志士たちの史跡、萩焼窯元など伝統工芸に関する施設などがある。多くが江戸時代から幕末にかけてのものであるが、旧町村部は自然を生かした観光地が多い。 |
宿泊 | 旧野戸呂小学校。自炊。寝袋不要。シンプルな生活スタイル |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 萩では、薪で沸かす風呂や水洗でないトイレ、都会の生活ではないギャップに戸惑いながらも、徐々に生活にも慣れました。 その代わり、毎晩素晴らしい星空が見られ、流れ星に感動したり、夜のドライブで野生動物をみたりと自然を楽しむことができました。 |
---|---|
企画 | フリーデーには萩市内への遠足や海に行くことも! |
その他 | 地域の老人施設での交流会。地域の夏祭りのお手伝い。フリーデーには萩市内への遠足や海に行くことも! |
資格 | 一生懸命働く意欲と体力、積極性、柔軟性等。 |
こんな魅力 | * 日本の過疎・高齢化について学ぶことが出来る! * 地域づくりにも関わることができる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |