国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2017 岩手山1
被災地の子ども達を対象とした「えいごdeキャンプ」の運営サポート
国際ワークキャンプ 岩手山 (岩手県滝沢市) 10月4日(水)~10月10日(火)
.jpg)
.jpg)
コード | NICE-17-121 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 岩手山1 |
開催場所 | 岩手県滝沢市 |
期間 | 10月4日(水)~10月10日(火) |
分野 | 教育 |
参加者 | 日本10人・外国10人 |
背景 | 東日本大震災によって東北地域は甚大な被害を受け、現在も多数の方々が仮設住宅で生活。NICEは東北で震災以前から国際ワークキャンプを実施していた縁から、2011年から災害ボランティア活動を開始。3年間で国内外から300人を超えるボランティアが活躍。住民と信頼関係を作りながら、漁業や森・田畑の再生、児童館での国際交流プログラムなど大きな成果が生まれてきた。 2012年から被災した子どもたちを対象とした「えいごdeキャンプ」をHSBCグループとの共催により開催。震災によって、子どもたちが思いっきり遊ぶできる環境が不足している現状の中で、子どもたちが英語に触れ合いながら、大自然で遊べる機会を提供。 |
仕事 | 被災地の小学生を対象とした、「えいごdeキャンプ」の運営を外国人ボランティアと一緒に行う。 子どもたちと一緒に、自然体験プログラムを運営したり、生活面のサポートをしたりする。また子ども達が来る前に、全体で事前研修も行い、子どもたちが安全に楽しく活動ができるようにする。基本的な日常会話以上の英語力が必要。 |
場所 | 盛岡から車で1時間程度。近くに岩手山があり、日本百名山のひとつ「南部片富士」の名で知られる秀峰岩手山は標高2,038メートルで岩手県の最高峰。自然豊かな場所で、高山植物等も楽しめる。 |
宿泊 | 国立岩手山青少年交流の家。キャンプ中は子どもたちと一緒に生活。寝袋不要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | ✔外国人の人との交流は初めてだったので緊張をしたけれど、すぐに仲良くなることができて、とても楽しかった。 ✔新しい友達がたくさんできたことやたくさんのボランティアと遊んだことが楽しかった。 ✔お風呂や寝る部屋で遅くまでおしゃべりをしたのが楽しかった (子ども達からの声) |
---|---|
企画 | 子どもたちと一緒にハロウィンパーティー |
その他 | 地元大学生もボランティアとして参加予定 |
資格 | 子どもたちの活動に対して、十分な意欲があること。過去に犯罪歴がないこと |
こんな魅力 | * 復旧・復興の力に少しでもなれる! * 子どもたちと触れ合える! |
このプロジェクトに関するスライドショー
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |