国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
中山間集落の伝統と歴史を守る。 法市農村舞台・阿波人形浄瑠璃の運営サポート
国際ワークキャンプ 法市 (徳島県東みよし町) 10/2(水)~10/8(火)


コード | NICE-19-1002A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 法市 |
開催場所 | 徳島県東みよし町 |
期間 | 10/2(水)~10/8(火) |
分野 | 農業・文化 |
参加者 | 日本3人・外国5人 |
背景 | ハタ・法市集落と共催。初開催。幕末期、標高400mの高さにある小さな集落の鎮守の神社では、五穀豊穣の祭りが行われ、農民は供え物に加え歌や踊りなどの芸能を奉納していたとのこと。この奉納芸が、人形芝居となり、その人形操りを稽古する場所として、皆で神社の境内に農村舞台を建てたそうだ。 |
仕事 | ①農村舞台開催に伴う準備 ②集落環境の保全活動(水源地までの林道整備、草刈りなど) ③農作業の補助 注:天候の状況などにより、ワークが変更になる可能性があるので臨機応変な対応が必要。 |
場所 | 県西部の中山間地域で四国の真ん中。この急傾斜地畑に囲まれた地域で受け継がれてきた農法は、「にし阿波傾斜地農耕システム」として世界農業遺産に登録。早朝には吉野川から山肌を這い上がるようにかかる真っ白な霧の海(雲海)を見ることができるかも。 |
宿泊 | 古民家(キッチン、シャワー、水洗トイレ完備。男女別の相部屋。自炊。寝袋必要。) |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 法市農村舞台は大きな木材を惜しげもなく使用し、大棟に龍を飾りつけた入母屋造の瓦屋根を持つなど、当時の村人たちの農村舞台への思いが伝わってくる建物です。 その想いを伝え続けるために力を貸してください。 |
---|---|
企画 | 座談会(集落保全等)、おばあちゃんのお漬物教室など。 |
その他 | 法市農村舞台 集落住民の活動(法市の干し芋Facebookページ) |
資格 | ①集落の歴史や保全活動に興味のある人。 ②地域の人と積極的にコミュニケーションをとれる人。 |
こんな魅力 | * 農村舞台で阿波人形浄瑠璃を観覧できる! * お婆ちゃんの美味しい野菜が食べられる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |