国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2020 子ども村
子どもの可能性を引き出す!子どもたちとアウトドアで過ごす夏休み!
国際ワークキャンプ 子ども村(大分県日田市)08/05~08/18


コード | NICE-20-0805B |
---|---|
ワークキャンプ名 | 子ども村 |
開催場所 | 大分県日田市 |
期間 | 08/05~08/18 |
分野 | 教育 |
参加者 | 日本4人 *今年は外国人の募集中止 |
背景 | 子ども村プロジェクトと共催、22年連続開催。子ども村は夏休み中に子ども達(8歳~15歳)が親元を離れ、自然体験、野外体験、異年齢集団での生活体験をつうじて、生きる力や友情、自主性や積極性、協調性をはぐくむことを目的とした長期子どもキャンプ。 全国的にも長期間の子どもキャンプが少なくなっていくなかで、20年以上の歴史をもつユニークな取組み。子ども達自身が自分たちの力で食事を作り、活動内容を考えていくことを大切にしている。 国際ワークキャンプでは、子ども達に国際的な視野・感性も育む機会を提供することや、若者達のパワーによって、地域の活性化を目指す。 |
仕事 | 自然の中で、子どもたちの共同生活の体験活動(川遊び・登山・文化活動など)をサポートする。子ども自身の生活・グループ活動・遊びの支援をする。“子ども達の世話をしてあげることではなく”、“自分のことを自分でできるように支えること”を目指す。子どもたちの安全・安心の場をつくり、次に子どものやる気をおこさせる雰囲気作り、ワクワクドキドキパワーを出すこと。清掃活動など限界集落地域の支援も行う。 |
場所 | 北部九州のほぼ中央、大分県の西部に位置し、周囲を阿蘇・くじゅう山や英彦山系の美しい山々に囲まれた市。江戸時代には幕府直轄地・天領として、九州の政治・経済・文化の中心として繁栄。 |
宿泊 | 廃校となった場所を拠点。テント利用。自炊。寝袋必要。子どもたちと同じシンプルな生活を楽しめることが大切 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 子ども達は、親元から離れて自立心と社会性、協調性等を身につけます。また、自分自身で考えて、いろんなことを体験していく中で自信を持ちます。若者は、まだ成長の途中にあり経験も未熟ですが、子どもにとって身近な目標であり、一緒に悩んで歩んでいける存在です。子どもによりそえる若者の存在は、子どもの成長にすばらしい影響を与えます。 (子ども村 篠原さん) |
---|---|
企画 | キャンプを通じて、スポーツ、遠足、交流会、夜の祭り、文化祭、川遊び等 |
その他 | 過去のボランティア大賞参加者のプレゼン資料はこちら 子ども村プロジェクトのFacebookページ |
資格 | 子どもと四六時中過ごすことを楽しみ、悪天候でも野外活動する意欲・体力が必要。 |
こんな魅力 | *とにかく子ども好きな人に最適! *自然の中で活動をしたいにも! |
このプロジェクトに関するスライドショー
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |