国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
熊本地震からの復興! 阿蘇の地域活性化に貢献
国際ワークキャンプ 阿蘇 (熊本県阿蘇市) 8/3(土)~8/16(金)


コード | NICE-19-0803A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 阿蘇 |
開催場所 | 熊本県阿蘇市 |
期間 | 8/3(土)~8/16(金) |
分野 | 環境・教育 |
参加者 | 日本6人・外国6人 |
背景 | 国際ワークキャンプ・阿蘇 実行委員会と共催、1999年から17回目。 委員会は住民や阿蘇市が協力して結成。阿蘇は、九州の真ん中に位置し、観光地である阿蘇山には、年間20万人近い人たちが訪れる。素晴らしい自然環境がある一方で、過疎・高齢化の課題は他の地域と同じように抱える。熊本地震での被害によって、観光客の数は減少。 阿蘇市では、世界の若者と住民が交流・協力することによって、新たな地域づくりの発信源となるようにワークキャンプを開催してきた。 また、外部からの目に触れることで、地元の若者達が、自分達の地域を違った角度から見直すと同時に、地球色の視野と感性を磨くきっかけにしたい。これまでのワークキャンプでは、祭りの手伝い・盛り上げや農作業の手伝いをし、住民にも好評!継続的に波野を訪れるファンも多く、これまでの積み重ねを活かしていきたい。 |
仕事 | ①廃校を利用した地域づくり拠点の『やすらぎ交流館』で子ども達に外国語ふれあい研修を実施。 ②『神楽苑』を子どもやお年寄りと一緒に準備、運営・片付け。 ③高原野菜を栽培する農家で出荷や収穫の手伝い。 ①~③を通して、交流しながら作業を行い、地域の活性化を図りたい。 その他、高原の希少種保護のための環境整備も行う可能性あり。 |
場所 | 熊本市内から2時間の県北東部。阿蘇外輪山の草原がゆったりと波打ちうねる高原。雄大な大自然(カルデラ)とともに、伝統芸能である「神楽」が有名である。そば・山菜・高原野菜の栽培が盛んである。 |
宿泊 | 阿蘇市ウォーキングセンターの畳部屋に宿泊。シンプルな環境での生活。食事は交代で自炊。寝袋必要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | ワークキャンプの拠点となる阿蘇市波野は、伝統文化の神楽や荻岳周辺の自然景観等すばらしい資源が沢山あります。 皆さんと交流を深めたいと思っていますので、ぜひ、波野へおいで下さい。 (国際ワークキャンプ実行委員会 毛利さん) |
---|---|
企画 | 各種交流パーティー、ホームステイ、遠足、祭りへの参加 |
その他 | 阿蘇市波野に、熊本地震プロジェクトのNICE現地事務局を設置し、地域の方と協力(2016年) |
資格 | 意欲と協調性、現地のやり方への尊重 |
こんな魅力 | * 住民の方々や大自然に触れ合える! * 様々な活動を通して地域を盛り上げる! |
このプロジェクトに関するスライドショー
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |