国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
募集中
|
高齢者世帯での雪かきと交流 |
![]() |
コード | NICE/14-12 | |
ワークキャンプ名 | 昭和村 2 | |
開催地 | 福島県昭和村 | |
期間 | 2月11日(火)~2月25日(火) | |
分野 | 地域おこし | |
参加者 |
日本人:3名、 外国人:3名 |
|
背景 |
NPO法人苧麻(ちょま)倶楽部と共催、7年連続。苧麻倶楽部は2007年「持続可能な村づくり」をテーマに村人有志が設立。昭和村・奥会津地域を拠点に、国内外の若者による「ワークキャンプ」、村全域をキャンパス=“学びの場”に見立て大学の研究テーマに沿ってゼミや授業のフィールドワークを実践する「ムラ・キャンパス」、地域を元気にする人を育てる「奥会津大学」等持続可能な地域づくり・人づくりに取り組んでいる。
村人は長年自然と共生し培った知恵や技を継承してきたが高齢化の進行によりその実践地である里地里山の良い形での継承が困難となってきている。そこでワークキャンプでは里地里山を保全し、安全で快適な生活を復活させる。「自然と共生」したライフスタイルの価値を発見し、持続可能な地域、地球づくりを実践する。
|
|
ワーク |
昭和村は、全国でも有数の豪雪地域。村では高齢化により、雪かきを十分に行うことができない家庭が多い。そこで、地域のニーズに基づいた高齢者宅の雪下ろし・雪かきを行う。 作業指導者による安全技術講習を受け、除雪作業の知識を身につける。 また、高齢者との交流活動を通じて、田舎暮らしの魅力調査・発信も予定! |
|
場所 | 福島県奥会津地方、山々に囲まれた人口1470人の美しい村。縄文時代から人々が暮らし、草から布を織る「からむし織」の技が伝えられ、自然との共生に満ちた営みが残る。福島県第一原発から120km離れ、放射線量は東京と同程度。 | |
その他の企画 |
地域住民との交流会、座談会(過疎高齢化や都市・農村間交流について) 雪遊び・かまくら作り、温泉など |
|
宿泊 | 築300年以上の古民家。自炊。寝袋。 | |
備考 |
昭和村1(1/23-2/6)への連続参加(特別会費5000円)も歓迎。
苧麻倶楽部 http://www.chomaclub.jp/ |
昔ながらの生きるための知恵あふれる昭和村のおじい、おばあたち。地域での雪かき作業や行事などの交流、冬の大自然に生きる村での生活を通じて、社会で生きるために大切な何かを感じてみませんか? 苧麻倶楽部 事務局長 尾崎嘉洋さん |
NICEスタッフから「こんな人におススメ!」
*地域おこしに興味がある人 |
|