国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2020 常陸大宮VS1
日本の伝統を次世代に繋ぐ。戦後から続く七夕祭りを応援!
国際ワークキャンプ 常陸大宮VS1 (茨城県 常陸大宮市) 07/30~08/03
.jpg)

コード | NICE-20-V0730A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 常陸大宮VS1 |
開催場所 | 茨城県 常陸大宮市 |
期間 | 07/30~08/03 |
分野 | 文化 |
参加者 | 日本3人・外国3人 |
背景 | 長倉七夕まつり協賛会との共催で、4回目の開催! 長倉七夕まつりは常陸大宮市内で現存する唯一の七夕まつりで、始まりは昭和28年ごろ。戦後の復興・商店街や地域の活性化を目的に開催され、美しい竹飾りを地元の各商店や学校で作りコンクール形式で披露し合い、祭りを盛り上げてきた。しかし、近年は地域の過疎高齢化が進み、後継者・資金不足による祭りの存続・規模縮小の危機に直面。 国際ワークキャンプでは、地域の伝統を次世代に繋げるため、祭りの準備・運営サポートを行う。国内外からの元気な若者パワーが地域活性の追い風になると期待を寄せている。 |
仕事 | ①七夕祭りの準備、当日運営など。 具体的には、竹の切り出し・竹飾りづくり・舞台&出店準備・片付けなど ②地域の有機農家の手伝い。畑の草刈り・収穫など ③祭の会場内で体験型ブースの出店やその準備。ステージでのパフォーマンスなど 天候によりワークは変更になる可能性あり。臨機応援に活動する柔軟性が必要。 |
場所 | 常陸大宮市長倉地区。茨城県北西部に位置し、東京都内からバスで2時間弱ほど。 |
宿泊 | 民家の男女別の畳部屋。寝袋必要。食事は、地域の農家さんから頂いた食材などを使い当番制で自炊。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 「自分たちが子どものころから毎年楽しみにしてきた地域の伝統行事を守っていきたい。外からの新しい風を地域活性の追い風にしたい。」そんな地域の方々の想いから、このワークキャンプは企画されました。地域の方と一緒に汗を流し、祭りを盛り上げる一員として最高の夏を過ごしませんか?(企画担当:NICE浅井) |
---|---|
企画 | 地域の方々との交流会、温泉、フリーデイの観光など |
その他 | 地域のよさこいチームと共に踊りを練習し、祭り当日に発表を行う可能性あり。 以前のキャンプリーダーが作った「ローカルSDGs(地域・プロジェクトの長期発展目標)」もご覧ください! 「Youは何しに日本へ?」にも取材され、大反響。 |
資格 | ボランティアワークへの意欲と協調性、現地のやり方を尊重する姿勢が必要。 |
こんな魅力 | *長年続いてきた地域の伝統行事に携わることができる! *地域の方々とたくさん交流ができる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |