国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
爽やかな山村で、初企画の子ども達のサマーキャンプをお手伝い☆
国際ワークキャンプ 信更1 (長野県長野市) 7/19(水)~8/1(火)

.jpg)
コード | NICE/17-068 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 信更1 |
開催場所 | 長野県長野市 |
期間 | 7/19(水)~8/1(火) |
分野 | 教育 |
参加者 | 日本人2人、外国人6名 |
背景 | 「信更町インバウンドプロジェクト」と共催で、2年連続4回目。日本の多くの山村と同様に過疎・高齢化が進む。NICE初代事務局長が2015年から地域おこし協力隊員として滞在し、昨年3回の国際ワークキャンプと数回の週末ワークキャンプを実現。地域に有名な観光スポットがない中、北アルプスを眺めが素晴らしい尾根での、訪問客からも住民からも愛されるトレイル作りを主目的とした。が、まずは地域に溶け込むために、トレイル作りはあまり行わず、農作業のお手伝い(自然農の田んぼ含む)が中心となった。 今回はテーマを変えて、児童を対象に農村文化体験、英語クラスのサマースクールを開く。少子化解消のため、山村留学事業の実現を目指し、また交流人口を増やし、地域の活性化を図るのが目的。 |
仕事 | ① サマースクールで、子ども達の農村文化体験のサポート、英語クラスの運営 ② サマースクールで、子ども達に世界の遊び・音楽・踊りの指導 ③ その他、地域で必要とされる別の作業を行う可能性もあり。 |
場所 | 長野市の南西部、人口2,273人、さわやかな風と緑に囲まれた山間地。りんご・米・野菜・そば等の農業を営む人と市街地へ務める人が多い。標高が高いため、朝晩は冷える。 |
宿泊 | 聖山オートキャンプ場。交代で自炊。寝袋必要。食事は菜食(ビーガン食)のみ。地元の新鮮な野菜を楽しみ、ヘルシーな生活を満喫しましょう! |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 信更町は豊かな自然を残しながら、市街地へ車で15分、買い物にも不自由しません。私自身も移住者の一人として、地域おこし協力隊の任期終了後の定住に向けて、自家製野菜から出来た料理、スイーツを提供する完全菜食カフェのオープンを目指して、夫婦二人で取り組んでいます。 地域おこし協力隊員(NICE初代事務局長) 窪美靖さん |
---|---|
企画 | 座談会、住民との交流会、郷土料理教室(昨年は蕎麦・お焼き等) |
その他 | 9月と10月にも同プロジェクト開催予定。2回目以降の参加は、同じ場所割引で特別会費5,000円だけで参加できます! |
資格 | 子どもの教育に熱意を持っている人、ヴィーガン料理(菜食)に理解のある人 |
こんな魅力 | * 子ども達と交流しながら、教育活動に取り組める! * 美しい山村で、ヘルシーな生活を満喫できる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |