国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
豊かでのどかな田畑に囲まれ、農作業と学校で国際交流のお手伝い!
国際ワークキャンプ 紫波 (岩手県紫波町)9/4(水)~9/11(水)
.jpg)
.jpg)
コード | NICE-19-0904A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 紫波 |
開催場所 | 岩手県紫波町 |
期間 | 9/4(水)~9/11(水) |
分野 | 農業・教育 |
参加者 | 日本4人 外国4人 |
背景 | 紫波町国際交流協会と共催、9回目の開催。紫波町では2015年に10年ぶりの開催をした。紫波町国際交流協会は、地域の中で、経済や文化、科学技術など広範囲な分野で国際交流が展開される今、インターネットの普及したことにより、町民にとって国際的な取り組みはより重要になってくると考えている。 これまでの国際ワークキャンプで取り組んできた、小中学校を始めとした地域での多文化共生のための国際理解教育を展開。子どもたちが国際的なセンスを小さいときから身に付け、魅力ある町づくりを推進。また、地域農業の在り方についても、理解を深めてもらいたい。 |
仕事 | 地域で必要とされている農作業(洋ナシや野菜の収穫作業など)を行う。また、小学校や中学校での国際理解のための授業を、外国人ボランティアと一緒に企画・運営。ホームステイもあるので、通訳的な役割も任される。そのため基本的な日常会話以上の英語力が必要。 |
場所 | 盛岡市から南に1時間程度。北上川が流れる自然環境を活かし、餅米・そば・りんご等の多種品目の生産が盛ん。市民と協働する、循環型まちづくりにも早くから力をいれている。 |
宿泊 | 町内の宿泊施設。寝具あり。 |
▼ 募集情報
地域の方の声 | 10年前に地域で受入として関わってくださった方から、子どもたちの多文化理解のためにワークキャンプをもう一度開催をしたいという希望があり、一昨年から再度開催となりました。10年前のボランティアの活躍が、再び地域とのつながりをつくっていることを非常に嬉しく思います。みなさんの参加をお待ちしています。 |
---|---|
企画 | 地元住民との交流会、ホームステイ |
その他 | 過去のキャンプリーダーが作った「ローカルSDGs(地域・プロジェクトの長期発展目標)」もご覧ください! 紫波町についてはこちら |
資格 | 意欲と協調性、現地のやり方を尊重する姿勢。英語中級以上 |
こんな魅力 | * 国際理解教育の企画ができる * 英語を使うチャンスがたくさん |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |