国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
「黒いダイヤ」つるし柿の圃場づくり&鳥獣害対策柵設置!


国際ワークキャンプ 今庄2 (福井県南越前町)9/12~9/18
.jpg)

.jpg)

コード | NICE-20-0912D |
---|---|
ワークキャンプ名 | 今庄2 |
開催場所 | 福井県南越前町 |
期間 | 9/12~9/18 *部分参加期間は応相談 |
分野 | 農業・環境 |
参加者 | 日本人・外国人合わせて5人 |
背景 | 「任意団体ぷらすたいむず」と1年目2回目の開催。地域おこし協力隊と孫ターン移住者で、 地域資源を活用したイベントの企画・運営や、広報、交流人口の増加などを目的として設立された団体。地域の伝統文化であり、日本で唯一の燻し製法による「つるし柿」は、人口減少・後継者不足の波には逆らえず、農家の減少は深刻。現在は地域の住民と共同で、剪定~出荷までを行うが、本当は荒廃していく森林の整備や、使われなくなったログハウスを利用した交流人口の増加などを通した、地域の活性化も望んでいる。新しいアイディアで、特産品の活用方法やイベントの企画なども期待されている。今後の展開を見据え、新たに植樹する柿の木の整備が、今回のワークの中心。 |
仕事 | 担い手の減少しているつるし柿づくりに関わる①柿畑の獣害対策柵の設置②柿の木の圃場整備(石除去など)③草刈り④広報・開発(つるし柿を活かした商品アイディアや広報活動。その他地域に関わる活動に柔軟に対応。 |
場所 | 福井県中央部に位置する、山と田んぼが多い地区。かつての北陸街道宿場町の町並みが残る。つるし柿、地酒、おろし蕎麦など地域の資源を生かした特産品が多数。冬は豪雪地帯。 |
宿泊 | 活動敷地内のロッジ。男女別相部屋。交代で自炊。水洗トイレ、シャワー、キッチン完備。携帯はdocomoのみ可能。Wifi一部あり。山間部での生活。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 秋の山あいに輝く橙色の柿たち。収穫から加工まで、和菓子のように丁寧に作られるつるし柿は「黒いダイヤ」と呼ばれます。それは昔の人が知恵を絞って作られてきた生きる知恵です。新たな利活用方法を考え、誇りある産業として後世に伝えていきたいという想いがあります。 (受入団体 代表) |
---|---|
企画 | 温泉や地域との交流会もあり。 |
その他 | [活動先HP] |
資格 | 農業や特産品開発に興味があり、積極的に活動できる人。山間部での生活に理解のある人。 |
こんな魅力 | *とにかく美味しいつるし柿に関われる! *中山間地での特産品活用に携われる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |