国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
廃村から始めた森の再生!秋祭りの神輿担ぎもできる、熱く素敵な企画です。
国際ワークキャンプ 掛川 (静岡県掛川市) 10/1(日)~10/11(水)

.jpg)
コード | NICE-17-165 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 掛川 |
開催場所 | 静岡県掛川市 |
期間 | 10/1(日)~10/11(水) |
分野 | 環境 |
参加者 | 日本人5人・外国人5人 |
背景 | 特活)時ノ寿の森クラブと5年ぶり・2回目の開催。時ノ寿の森クラブは1975年に廃村になった集落と「ふるさとの森」を豊かに再生し、森と共生する暮らし方を多くの人々に広め、未来の子ども達に引き継ぐことを目指して2006年に設立。 機械を使った本格的な作業で10年間で350 haも間伐し、10万本を植林。森での陶芸や音楽会、森のようちえん、炭焼き、木製品の販売、アスレチック場作り、講演会等、多彩な活動を活発に展開して専従職員も4名になり、全国の森づくり関係者にも注目され続けている。 NICEは2011年に毎日新聞が全国10ヶ所で開催した植樹祭に、世界七夕アクションの実施等で連携。ここでは2012年に国際ワークキャンプを開催し、様々な成果が生まれたが、他の事業等との兼ね合いもあっての中断を経て、今回5年ぶりに復活! |
仕事 | 1)「若者自己実現村」を構想中の、100 haのゴルフ場計画跡地で、森仕事(夏草の下刈り、竹の除伐等)。林床に日光が届け、森を健全に育てながら、生物多様性や保水力を向上させる。実現村は国の地方創生事業に認定された「森の力で地域再生事業」の一環。 2)秋祭りの参加と手伝い(会場設営、神輿担ぎ、片付け等)。 |
場所 | 県西部。人口約12万人で農業が主要産業の一つであり、緑茶の栽培は全国屈指の産出量を誇る。ワークキャンプは、山間過疎部の倉真地区(廃村になった時ノ巣の森の近く)で開催! |
宿泊 | 倉真地域生涯学習センター。交代で自炊。寝袋必要。風呂は倉真温泉を満喫できる! |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 時ノ寿の森クラブと特にその理事長の松浦さん(廃村になった時ノ巣の最後の住民)は、廃村・過疎地を再生させたいという情熱、わくわくするビジョンと実行力を兼ね備え、人情もたっぷりあって魅力いっぱいです。ぜひ参加しませんか?(NICE代表 開澤) |
---|---|
企画 | 座談会(廃村から始める森の再生)、交流会、周辺の散策、ホームステイ |
その他 | 時ノ寿の森クラブのWebサイト |
資格 | ハードワークやシンプルな生活も楽しめ、十分な意欲と適応力を持つ! |
こんな魅力 | * 廃村と森林の再生に加わり、熱い思いを共有できる! * 市民の力でどこまでできるのかの一モデルに加われる。 |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |