国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2021 北魚目VS1
九州最西端の島で、美しい自然に囲まれながら地域の活性化活動!


国際ワークキャンプ 北魚目VS1(長崎県五島列島)7/22~7/27


コード | NICE-21-0722VB |
---|---|
ワークキャンプ名 | 北魚目VS1 |
開催場所 | 長崎県五島列島新上五島町 |
期間 | 7/22~7/27 |
種類 | 超短期ワークキャンプ |
分野 | 環境・農業 |
参加者 | 日本在住者7人 最少催行人数4人 |
背景 | 長崎県新上五島町役場と2021年から初共催!九州最西端の島、長崎県・五島列島の北部に位置する新上五島町は、7つの有人島と60の無人島から構成されており、海・山の豊かな自然と2つの文化的景観選定地区を有する。離島ならではの雄大な自然が残るこの町は、観光客にも人気。 その一方で、人口の流出や少子高齢化が深刻化しており、その課題を乗り越えるべく、ボランティアの受け入れを企画。ワークキャンプを通して、耕作放棄地の再生や地域の景観保護、地域内外の交流による町の活性化、関係人口の増加を目指す。 |
仕事 | ①耕作放棄地の再生、畑仕事 ②草刈り、害獣対策、道路清掃など |
場所 | 長崎県新上五島町の北部に位置する、北魚目で活動。文化的景観選定地区に指定されており、山間部に家屋が点在しているのが特徴。新上五島町までのアクセスは、長崎県「長崎港」「佐世保港」、福岡県「博多港」からの航路。 |
宿泊 | 地域の空き家に宿泊。トイレ、お風呂、キッチン有。自炊。寝袋必要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 「もうここは過疎でどうしようもない」との声も耳にする中、”それでも、できることから始めたい”という想いがあります。ボランティアの方々を招き、お力を借りることで、段々畑が再生され、綺麗な景観が蘇るかもしれません。その景色を見たら、「もうどうしようもない」と諦めてしまっていた人達の意識も、変わっていくかもしれません。町や地域の関係人口が増えれば、何か変化が起きるかもしれません。長期的に続けていけばきっと、色々な可能性が見えてくると信じています。(新上五島町役場職員) |
---|---|
企画 | ドラム缶風呂、交流会(コロナ感染の状況による)、夕陽・星空観測、フリータイムには海水浴や魚釣りなども可能。 |
その他 | 事前のPCR検査が必要(検査キット費用は開催地負担) HP:新上五島町観光なび |
資格 | 自然が好きな人、集落の存続問題や景観保全に興味がある人 |
こんな魅力 | *離島の田舎ならではの体験ができる *コバルトブルーの海 *地元の人達が温かい |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |