国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- パスポートのいらない国内 国際ワークキャンプ>
- 2022 黒木Youth
中高生限定プログラム!無農薬の田畑で農作業&ヤギとの生活も満喫!




コード | NICE-22S-0725A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 黒木Youth |
開催場所 | 福岡県八女市 |
期間 | 2022/07/25~08/04 |
分野 | 農業・教育 |
参加者 | 日本在住者10名(外国人ボランティアは入国不可) |
背景 | 山村塾と高校生ワークキャンプは初開催。山村塾は米づくりと森づくりを都市と農山村の連携を通じて行い、山村の自然を守ることを目指す団体。2012年7月。豪雨により九州北部は大きな被害を受け、棚田や茶畑、山々が広がる山村塾の活動地、八女市笠原地区もあちこちで道路が寸断し、田畑や家屋が被害を受けた。その後、山村塾が復興支援の中心を担って、多くのボランティアを受け入れて復興を引っ張ってきた。農山村の自然環境の保全と水害を受けた地域の復興を目指し、被害を受けた棚田を利用した棚田米づくりをメインに行い、農産の魅力を社会に発信し、都市と農山村の連携を図っていく。また、薪などの森林資源や生ゴミ堆肥を活用することを通じ、循環型生活を地域に広めることも目的の1つ。山村塾とは2008年から短期・中長期・台湾事業、国際会議の受入などNICEと緊密に連携してきた。今回は世界数ヶ国で事業に取り組む『Go TEENs』事業の受入先として外国人も参加予定(コロナの状況次第)。 |
仕事 | 田んぼでの草取り、竹皮ひろい、ラッキョウ定植、ヤギのお世話、小学生の農作業体験サポートなど。 |
場所 | 福岡県八女市(旧黒木町)は標高60~900mと起伏に富んだ地形を活かし、昔から棚田での米作りや八女茶の栽培などが盛んな農林業の地域。活動地の笠原地区は八女茶発祥の地。 |
宿泊 | 笠原東交流センター「えがおの森」(元小学校で廃校になった後交流センターとなった)。元教室を改修した男女別の大部屋。調理室がキッチン。薪ボイラーもあり。地元で採れた農産物を中心に自炊。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 受入の山村塾とは、2008年からこれまで、私達と一緒に短期・中長期、2ヶ国キャンプの企画、国際会議の受入も行って頂く程、緊密に連携を取り合ってきました。廃校となった学校を舞台に、世界(または日本)各地から集まる同年代の仲間達と様々な農村での活動に取り組んでいきます。この夏は福岡県八女市で最高の夏を過ごしませんか?ステキな地域の方々をはじめ、ヤギが皆さんを待っていますよ。(NICE事業担当:井口) |
---|---|
企画 | 交流会。近くに川があるので川遊びも可能。 |
その他 | 中高校生限定国際ユースワークキャンプ。海外からも14-18才の青少年が参加予定(コロナの状況次第)。 特別ユースワークキャンプのため、参加費用は通常と異なり初参加で39,000円。 山村塾 えがおの森ブログ |
資格 | 中高校生限定。野外作業を頑張る意欲、体力、地域・他の参加者を尊重する気持ちが必要 |
こんな魅力 | *世界(日本)各地から来た同世代の参加者と切磋琢磨できる! *農村の課題について学べる!貢献できる! |
このプロジェクトに関するスライドショー
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |