国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
リピーター続出!日本の美しい原風景が残る村で夏の農作業!


国際ワークキャンプ 大土4 (石川県加賀市) 8/17~8/30


コード | NICE-21-0817A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 大土4 |
開催場所 | 石川県加賀市 |
期間 | 8/17~8/30 |
種類 | 短期ワークキャンプ |
分野 | 農業 |
参加者 | 日本人・外国人あわせて6名 |
背景 | 「自然体験おおづち村」と9年連続、28回目。加賀市東谷地区はかつて製炭業で栄えたが、著しく過疎化が進み消失する集落もある中、大土町を含む4集落は独特な集落景観を持っていたことから平成23年に国重要伝統的建造物群保存地区に選定された。しかし人口流出は止まらず、現在大土町の住民は2名と猫1匹。団体は、豊かな里山と一体となった伝統的な家屋と、昔ながらの大土の営みを守るため、棚田や畑を再生し、子どもの自然体験活動などを企画。現状は担い手不足が深刻。現在は、自給自足に向けた農業に力を入れ、大土の魅力に惹かれたリピーターたちが週末ワークキャンプを定期開催。100年後も地域が存在できるようなアイディアが求められている。ボランティアパワーで地域活性化の糸口を創る! |
仕事 | ①耕作放棄地の開墾・作付け・収穫などの畑仕事 ②復元された棚田でのお米作り(草取りなど) ③薪割り、炭づくりなど、様々なコミュニティ維持作業も! 里山の原風景保全に向けて、様々な作業・活動に取り組むので、必要なことは何でもやる気構えが必要! |
場所 | 石川県の南西部、加賀温泉駅から車で約30分の山間部に位置する村。里山に囲まれ、赤レンガの家々や棚田は、日本の原風景。現存家屋は10軒。村内に湧き出る山水は格別。 |
宿泊 | 集落内の昔ながらの囲炉裏のある古民家。簡易シャワー、水洗トイレ完備。自炊。畳の部屋で男女別に相部屋。寝袋必要。携帯電話可能。Wi-fiあり。室内にネコがいる。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 「今、残さないと、もうこの集落の文化や建物は残らない。でも、ここに人が来て、文化や自然を体感してもらえれば、人々の記憶に残れば、大土という集落は残っていくのではないだろうか」住民ゼロという限界集落になってしまった自分の古里に対する、地元の方のひたむきな思いです。日本の原風景の中でとっても素敵な時間が過ごせますよ☆(NICE専従職員・北陸担当) |
---|---|
企画 | 樹齢300年以上のケヤキやブナのある森へのトレッキング、川遊びや五右衛門風呂、星空観察、草団子づくり、藍染めなども可能! |
資格 | シンプルな山暮らしの環境を楽しめる人。集落再生、農業、生業づくりなどに興味がある人、歓迎! |
こんな魅力 | * まさに日本の原風景の暮らしを体感! * 限界集落での地域づくりのアイディアを提案できる! |
その他 | [おおづち村FBページ] [Webサイト] |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |