国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
初開催!美しい棚田・棚池のある地域で伝統野菜の伝承!

国際ワークキャンプ 山古志 (新潟県長岡市) 8/20~8/26


コード | NICE-20-0820A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 山古志 |
開催場所 | 新潟県長岡市 |
期間 | 8/20~8/26 *開始1ヶ月前より部分参加の受け入れ可。期間は応相談。 |
分野 | 農業 |
参加者 | 日本人・外国人合わせて5人 |
背景 | 「山古志住民会議」と初開催。震災や市町村合併を契機に、住民が自ら地域のより良い将来像を考え、その実現に向かって行動するために発足した団体。 1000年の歴史をもつといわれている山古志。限られた山の斜面を開墾し、水源の確保を行い、道具や肥料、刈り取った稲なども全て背中にしょって歩いて運搬するなど先人の大変な努力の積み重ねにより存続。平成16年の中越大震災で被災し、全村避難を経験。およそ3年半の月日を経て住民たちは帰村したが、年々人口は減少。伝統文化を担う人材が不足している。 今回は、伝統野菜である「山古志かぐらなんばん」の保全保護がメインワーク。 約200年前から栽培されている在来品種。山古志の地形を生かし、他との交雑を防ぐことで在来品種の形質を維持。一つ一つ手作業で種から苗をおこして伝承している。 |
仕事 | 「山古志かぐらなんばん」の次世代継承を目的とした活動①種とり圃場の品質管理作業(草取り、間引き、選定など)②山古志かぐらなんばん保存会との交流を通したWS(目利き方法、料理教室など) |
場所 | 新潟県中心に位置。山古志は錦鯉発祥の地であり、「牛の角突き」が国の重要無形民俗文化財に指定。山あいの斜面に階段のように連なる山古志の棚田、棚池の美しさは圧巻。 |
宿泊 | 地域内のログハウス。シャワー、トイレ完備。携帯利用可能。Wifiなし。男女別の相部屋。寝袋必要。交代で自炊。山間部での生活。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 「山しかない不便な所」と思う人が多いであろう場所、山古志。この地に憑りつかれている私には、大切な箱庭のように思えます!この地で生きる人たちへの尊敬。不便をも楽しむ逞しさと誇り。誇りの証である「山古志かぐらなんばん」の次世代継承へのお手伝いを、ぜひ一緒にやりませんか!!(受入担当:竹内様より) |
---|---|
企画 | 地域との交流会 |
その他 | 受入地域HP |
資格 | 山間部での農作業に興味関心のある人。笑顔で明るく、柔軟に対応できる人。 |
こんな魅力 | *圧倒的に美しい原風景の中での活動! *伝統野菜の伝承に関われる貴重な機会! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |