国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- NICEが取り組む他の活動>
- 分野に特化した活動:その他>
- 熊本 大分地震・特別ワークキャンプ
NICE 熊本・大分地震 特別ワークキャンプ 災害ボランティア募集
NICE(ナイス)では熊本地震において、九州の共催団体のみなさんと一緒に、復旧・復興に向けて共に災害ボランティアを行っていきます。
NICE 熊本・大分地震 特別ワークキャンプ
災害ボランティア募集
2016年4月に熊本県で発生した地震によって被害に遭われたみなさまに、お見舞い申し上げます。未だ続く余震や断水等により、不安な時を過ごされていることと思います。一日も早く、普段の生活に戻れることを心より願っております。
NICEでは熊本を始め、九州に多くの共催団体があり、日頃から国際ボランティアに取り組んでいます。今後、NICEでは復旧・復興に向けて共にアクションを行っていきたいと思います。


特別ワークキャンプ 災害ボランティア募集

NICE 災害ボランティア
NICEは現地に滞在をしながら、長期で活動できる方を募集します。
地域に滞在をしながら、住民の方と一緒になって、地域のニーズにこたえていきます。
プログラム一覧
コード | 事業名 | 期間 | 主なワーク | 空き |
---|---|---|---|---|
NICE-18-10161 | 熊本 | 10/16(火)~10/22(月) | 被災地の子ども英語キャンプを運営 | ○ |
NICE-18-12041 | 熊本 | 12/4(火)~12/10(月) | 被災地の子ども英語キャンプを運営 | ○ |
募集情報
参加資格
+ 自分で自分のこと(活動・生活)をしっかりできる人
+ 相手への配慮ができて、思いを受け止められる人
+ 適応力・柔軟性・協調性・忍耐力・行動力がある人
+ 18才以上の健康な人
活動拠点・内容
熊本県阿蘇市にあるNICEボランティアハウスを拠点として、阿蘇市や近隣市町村でのボランティア活動に参加をします。地域のボランティアセンターやNPO団体と連携をしながら、地域ニーズに対応をしていきます。
具体的な活動は、日々ニーズが変化していくので、なんでも取り組むという意欲でご参加ください。
参加にかかる費用
●全期間参加 29,000円
参加費用のご案内
通常の国際ワークキャンプと同じ費用となります。
申込内容
参加の流れ
●STEP1 申込
オンライン申込フォームに記入し、お申し込みください。
●STEP2 参加費用の振り込み
参加費用のご案内
通常の国際ワークキャンプと同じ費用となります。
●参加費用の用途
+ 現地での食費
+ 活動を行うための装備(長靴・ヘルメット・マスクなど)
+ 現地での活動運営費(レンタカー費用・燃料費・備品・消耗品など)
+ 活動を運営するための事務局費用 など
●参加費用に含まれないもの
+ 集合場所までの交通費
+ 個人的な費用
●STEP3 結果通知
申込と参加費用の確認後、3~1週間程度で、メールで通知いたします。
参加前に(完成し次第)、活動内容の詳細、持ち物、非常用連絡先、集合時間・場所と行き方等を
記載した「案内状」をメールで送付いたします(結果通知と同時にお送りすることもあります)。
●STEP4 参加準備
必要な持ち物を確実に準備し、事前に十分な情報収集や確認を行ってください。
また、「プレワークキャンプ」(事前準備合宿。詳細は受入時にご案内いたします)」にも
可能な方にはできるだけ参加頂きます。
●STEP5 参加
体調を整え、参加。
●基本的な準備品
・着替え(洗濯可能) ・洗面具
・個人用薬品 ・雨具
*詳しくは、受入後に送られる案内状をご参照ください。
*作業に必要な道具は、NICEで準備をします。
参加前の心構え
1.自分自身でも十分な情報収集・確認を行ってください。
2.案内状に記載されている必要なものを事前に必ず準備してください。
3.被災された方への最大限の配慮を行い、常に被災者の視点を忘れずに活動してください。
4.コーディネーターの指示を尊重し、協調性をもって活動してください。
5.写真やビデオ撮影は、被災された方や被災地の気持を配慮して行い、
被災された方が特定できる写真は、その方の了解を取ってからにしましょう。
6.単独での行動は避けるようにしましょう
7.被災された方と話をする際は、同じ目の高さに姿勢を合わせ、自然に接することを心がけましょう
(被災された方は、その地域で普通に暮らしていた私たちとなんら変わらない人です。)
8.被災された方の立場をできるだけ理解し、自分の判断を押しつけるようなことは避けましょう。
安全に活動を行うために
1.慣れない環境での活動になりますので、自分の体調を見極めましょう。
体調が悪い時は、無理に活動をせず、ゆっくり休息を取るようにしてください。
2.活動が終わったら、手洗い・うがいをしっかりと。感染症の予防を心がけましょう。