国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
対面&オンラインで子ども達への教育支援!地域の小学校などで国際交流活動も♪



コード | NICE-23L-SM |
---|---|
プログラム名 | 新町 |
開催場所 | 徳島県徳島市 受入団体:びさん大学 |
期間 | 2023/01/05~12/31の間で1ヶ月以上 |
分野 | 教育 |
参加者 | 国籍を問わず同期間2名まで |
背景 | 「びざん大学」と2019年から5回目の共催。「まちでまなび、まちをあそぶ」をコンセプトに色々な授業やイベントを実施する。団体の活動の中で、国際ボランティアによる地域の子ども達との異文化交流やランゲージエクスチェンジを推進している。特に里山に位置する学校や子ども達が生活するコミュニティでは、外国人と接する機会が少なく、街で生活する子ども達との機会格差が生まれている。また、日本では、外国語を学ぶこと自体にコストがかかり、その経済的理由によって外国語を学びたくても学べない子も。その課題解決のため、誰でも自由に外国語を学ぶ機会を作り、異文化交流の機会を創出することを目的としている。 |
仕事 | 1)幼稚園や保育園など未就学児童との国際交流支援活動 2)小学生や中学生など就学児童との異文化交流活動や語学学習支援活動 3)上記交流や学習に関する準備作業の支援 その他、時期によっては短期ワークキャンプへの参加や、他にもびざん大学が企画している様々なイベントの運営サポート、地域イベントにも積極的に参加していく。 |
場所 | 徳島市は、徳島県の東部に位置し人口約26万人。毎年8月に開催される阿波踊りは約400年の歴史がある。阿波踊り期間中の4日間に日本国内外から約130万人の観光客が訪れる。 |
宿泊 | 受入団体が用意したボランティアハウス(アパートの一室)かホームステイ。必要なものは一通り揃う。食事は基本自炊だが、昼・夜に賄いがあることも。宿泊所での喫煙は不可。 |
企画 | 対面で児童との交流の他、県内の児童施設の児童とオンラインで交流するプログラムの運営もあり。同じく徳島市内で共催団体が取り組む「とくしま花ロードプロジェクト」(地域活性化を目的とした花植え活動)のサポート。 |
資格 | 子どもと接する経験があれば望ましい。 |
こんな魅力 | *地域の子ども達の成長を支える大切な活動! *幼稚園保育園の未就学児童から小学生中学生まで幅広い年齢の子ども達と接することができる! |
企画者・参加者の声 | 地域活動に熱心な徳島市においてもまだ外部のボランティアが学校施設に訪問し子ども達と共に活動する例は多くありません。ましてや定期的な訪問を行い、子ども達との信頼関係や先生や親御さんとの関係づくりができているボランティア活動は少ないです。子ども達はまだまだ社会との接点が少ない時期です。ぜひ子ども達が憧れるようなお兄ちゃんお姉ちゃんになってもらえればと思っています。(びざん大学理事長 長谷川晋理さん) |
その他 | [受入代表・長谷川晋理さんFacebook]はこちら [オンライン児童館プロジェクト紹介動画]はこちら [とくしま花ロードプロジェクトのクラウドファンディング]はこちら |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリック) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |