国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 海外でできる中長期ボランティアって?>
- 海外でできる中長期ボランティア>
- インターンMIX型AVSプログラム
やり甲斐たっぷり&費用もお得!
アジア・ボランティア・リーダー交換事業
Asian Voluntary Service (AVS) 2026
国際ボランティアNGOでのインターン×現場でのワークキャンプを運営補佐



* 過去のAVSより。左からカンボジア、タイ、インド。
NICEは自ら事務局長としてリードするアジアのネットワーク・NVDAとの共催で、目玉プロジェクト「アジア・ボランティア・リーダー交換事業(英文名:Asian Voluntary Service 2026)」を、アジアの5ヶ国で開催します☆概要は以下の通りです。詳細はこちら(英文)をご参照下さい。
AVSはNICEとNVDAが中心になってアジアのNGO達で2014年に開始した、ワークキャンプ型の特別中長期ボランティアです。これまで18ヶ国から106名のボランティアが15ヶ国・56ヶ所で活動し、様々な成果を生み出して参りました。2023年からは三菱UFJ国際財団の助成も頂いております(2023年の報告書)。
●お問合せ先:お気軽に、nice●nice1.gr.jp(NICE代表 開澤)まで。を@に変えて下さい。
あり過ぎ!AVSのスペシャルな魅力☆
その1. わくわーくな面白さ! 海外で、NGO事務局(主に大都市)での仕事と、現場(主に田舎)で活動参加・運営の両方を1ヶ月間で体験できる、滅多にないチャンス☆その2. 宝ものネットワーク! アジアからの仲間、日本と受入国のNGO職員・リーダー、受入国の若者や地域住民の方々との強い絆が育まれ、今後の人生にも活かせる☆
その3. 地域と地球に貢献大! 通常のボランティアではなかなかできないプロジェクトや団体の運営に加わり、平和なアジア社会創りへ自分ならではの成果を生み出せる☆
その4. 負担がぐっと小さく! 何とNICEへの特別会費は免除、受入団体の追加登録費もなし!交通費の補助も最大4万円まであります☆
その5. 他にないキャリアUP! 「就活でアピールできる」というじゃなく、様々な力・スキル・ビジョンが育まれ、どこでも生きていける・何とかする力が大幅アップ☆
AVS 2026の詳細
①期間2026/01/11-03/21(70日間:現地での活動期間)
* 横浜のNICE事務局で、事前(2025/12/19-20)・事後(2026/5月)研修に原則として参加必須です。
②開催国と主な活動内容
アジア5ヶ国・5団体で実施、事務局インターンとワークキャンプ参加・運営!
* 団体名をクリックすると各募集文に飛びます。
* あとの2ヶ国も10月上旬に決まり、追加される予定です。
国名 | 団体名 | 主な場所 | 主なインターン内容 | 主なワークキャンプ内容 |
カンボジア | CYA | Kampot州 | 到着後研修の補佐、参加推進の広報、リーダー訓練への参加 | 子ども達の放課後教育(英語教育、教材開発、余暇の企画) |
タイ | DALAA | 南部Hat Yai近郊 | 到着後研修やボランティア活動の補佐、参加推進の広報 | 田舎の小さな小学校で子ども達へ英語教育や生徒達との遠足 |
日本 | NICE | 横浜市+全国各地 | 事前研修の補佐、参加推進の広報やイベント企画、動画作り | 樒やスダチの収穫(徳島)、雪かき(石川)、みかん収穫(愛媛) |







③目的
アジアでの国家間の緊張が一層高まり、気候変動や貧困・格差拡大の状況も深刻化する中、国際ボランティア活動の力と連帯を格段に高めながら、
1)日本とアジアの若者が共に働き、友情・理解・連帯感を育み、草の根から強固な平和を構築する。
2)日本とアジアの若者がNGOリーダーが、異国での活動を通じて感性や力を磨き、担い手として育つ。
3)SDGsの達成に向けて、環境・開発・教育等での行動を各地で盛り上げ、新しい連携も生み出す。
④参加
アジア・日本から計10名(うち5名は自国で参加)。原則として以下を満たす方が対象になります。
A) 18~39歳で、基本的な英語力(会話・読み書き)がある方。
B) 事前研修(12/19-20・横浜)に参加でき、オンライン面談でNICEと受入団体双方の承認を受けた方。
C) 意欲・責任感・協調性・適応力・オープンマインドを十分持つ方。
D) NICEのワークキャンプ経験(11月1日以降は空きがある場合、未経験者も対象になります)。
* また、オフィスワークのスキルや参加希望国の言語への語学力、参加希望国でのボランティア経験、NICEでのキャンプリーダー経験のある方は特に歓迎です!
* 上記に加えて各受入団体で期待する事項が、各募集文に記載されております
⑤運営
NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)及び、7つの国際ボランティアNGO(IVP、SVI、FSL、RUCHI、MCE、VIN、DALAA)。助成:三菱UFJ国際財団
⑥待遇
●NICEへの会費:特別会費を全額免除!年会費(3,000円)が切れている方は、更新が必要です。
●海外渡航費:三菱UFJ国際財団の助成により、活動と報告を完了した場合は、最大4万円を補助!残りは全額自己負担
* 国内で参加する場合、自宅~事務局は全額自己負担ですが、各ワークキャンプ開催地への交通費は原則として、NICEが全額補助(高速バスが基本・上限あり)。
●受入団体への追加登録費:なし!受入団体が期間中の宿泊・食事は基本的に無料で提供。
⑦申込
1)②の一覧表から、第1希望の団体をクリックして募集文からご登録ください(その際はできるだけ第2、第3希望もお選びください)。また年会費が切れている方は同時に、3,000円をこちらからお支払い下さい。
* 締切日は特にございませんが、各団体とも決まり次第募集を打ち切りますので、お早めに!
2)ご登録と年会費お支払いの両方を確認し次第、NICE・開澤よりご連絡致します。登録内容に特に問題がなければ日時をすり合わせて、Zoomで簡単な面談を行います。
3)その後、希望先の団体(希望順に)とも簡単な面談を行い、受入可否が決まります。
AVS の体験談から
【タイより】
【カンボジアより】
【日本より】
【ベルギーより】