プログラムの詳細は、事業名(太字)をクリックすると見られます。

  • 中長期ボランティア
  • 事務(NGOインターンなど),その他
  • RC-MTV-CD-7-25
  • インド
  • 6月から10月の間。3ヶ月以上、最長5ヶ月間(毎週月曜日開始)

IVS Programme management 現地のNPOでスタッフとして働く

IVSコーディネーター、チームリーダー、他のキャンプボランティアと密接に協力し、ワークキャンプの質とプロジェクトの目標が達成されるよう支援する。

・ボランティアの受け入れに関する一般的な事務作業の補助
・ワークキャンプ中の週間計画の管理・調整の手伝い
・キャンプリーダーがワークキャンプの運営や日々の評価を行う際、ボランティアと共にサポートする
・IVSプロジェクトのプロモーションを手伝い、より多くのボランティアを募る(ウェブサイト作成とプロモーション、ソーシャルメディアプロモーションなど)
・インド人ボランティアを募集するために、ワークキャンプのプロジェクトのプロモーションを手伝う
・キャンプ中にキャンプ地やプロジェクト地を訪問し、指導を行う

  • 定員:2人
  • 中長期ボランティア
  • 子ども,教育,技能(職業訓練など)
  • RC-MTV-EDU-3-25
  • インド
  • 2月から12月の間。3ヶ月以上、最長6ヶ月間(毎週月曜日開始)

Non-formal Education 農村の学校で子ども達に英語やデジタル教育

・英語の基本的な読み、書き、話すレッスン
・英単語の正しい発音と文法の向上
・人格形成、コミュニケーション能力、創作への興味を高める
・子どもの権利保護方針、グッドタッチとバッドタッチについて、男女平等、女性の尊重、積極的な市民活動など
・10代の生き方、成人期、思春期、薬物乱用、暴力、学生生活における進路指導
・デジタル教育とガジェットの責任ある使用の重要性
・スマートフォンを実用的に扱い、その機能をフルに活用することを学ぶ

  • 中長期ボランティア
  • 環境,子ども
  • RC-MTV-ENV-1-25
  • インド
  • 3ヶ月以上、最長6ヶ月間(毎週月曜日開始)

Enviromental Education & Waste upcycling 廃棄物に着目した持続可能な取り組み

・子供たちやその他の地域グループにおいて、生物多様性を守るための環境意識を高める
・温室効果ガス排出を最小限に抑えるため、持続可能なライフスタイルの変化を促進(例:プラスチック使用量の削減、エネルギー効率の良い機器の選択など)
・廃棄物を、有意義で使用可能なものにアップサイクルする
・地域社会の起業活動としてアップサイクル製品を推進

  • 中長期ボランティア
  • 環境,子ども,その他の福祉
  • RC-MTV-ENV-4-25
  • インド
  • 8月から10月の間。1ヶ月以上、最長3ヶ月間(毎週月曜日開始)

Stop Climate Change (SCC) 地域住民と植林や土壌改良など環境保全活動

地域コミュニティと密接に協力しながら、以下の活動を行う
・植林や植物の苗木を育てる
・雑草を取り除き、堆肥を樹木に与える
・植物の生息率を高めるために、土壌改良と水やり
・二酸化炭素の排出とその生活への影響について、地域社会や学校を教育
・再生可能エネルギーの代替源を慎重に評価する
・地域のライフスタイルに応じて、エネルギー効率の高い解決策を提案(太陽光、水力、石炭、原子力、風力)
・青少年や地域住民の持続可能なライフスタイルを促進
・カーボンフットプリントを削減するためのマイクロイニシアチブを探求
・水を節約し、水の浪費を止める                         

  • 中長期ボランティア
  • 開発,子ども
  • RC-MTV-HEALTH-5-25
  • インド
  • 3ヶ月以上、最長6ヶ月間(毎週月曜日開始)

Health and Sanitation (WASH) 衛生環境の改善へ啓蒙活動

・安全な水と水を媒介とする病気について人々を教育
・学校やコミュニティレベルで WASH の構成要素に関する意識を高める
・学校や地域社会レベルで清掃活動を実施
・個人およびコミュニティレベルで、廃棄物管理の解決策を調査・検討する
・図表、スローガン、ポスター、バナー、Tシャツ、引用文、ビデオ、映画、写真、ディスカッションなどの創造的な媒体を用いて、村人に WASH の要素について村の人々を教育

  • 中長期ボランティア
  • 子ども,教育,医療
  • FSL-LTV-01C
  • インド
  • 1ヶ月間以上、最長12ヶ月。毎月第一月曜日開始

Kindergarten Teaching Project 就学前教育と保健衛生

アンガンワディ※(ヒンディー語で「中庭の保護施設」の意)は、6歳以下の子どもを対象としたデイケアセンターで、インド政府の総合的な児童開発計画(ICDS)の一環として1975年に全国に設立された。主な活動は、3歳から5歳までの子ども達に正式な教育ではない就学前教育を提供。ボランティア参加者は、この年齢層の子ども達に、さまざまな双方向的・クリエイティブな活動を通じて、 子ども達の認知能力を向上させることが期待される。教育的なアプローチは、世界中の幼稚園で採用されている基準に従ったものであることが望まれる。
※アンガンワディはインドの公的医療システムの一部として構想されたもの。
就学前教育を行うとともに、村の一次医療センターとして、地域の保健衛生への意識を高めることも大きな役割の一つ。ボランティアは、これらの従業員が家族に健康、衛生、栄養に関する教育を提供するのを支援することができる。家族計画や子どもの成長と発達についての教育など、さまざまなことが行われる。ボランティア参加者は、学校で新しい活動を始めるために、クリエイティブなアイデアを持ち込む必要があります。毎日子ども達に接するため、子ども達が愛され、大切にされていると感じることが大切。ゲームや歌、美術や工芸、スポーツや陸上競技など、さまざまな種類の活動を教えることに多くのアイデアを持っている人は、このプロジェクトに最適。自分の興味やスキルに合わせて、様々な教科を教えることになる。

※3-5月、10、12月は長期休みのため学校での活動は出来ないが、3-5月はサマープロジェクト、10月はウィンターキャンプへの参加可

  • 中長期ボランティア
  • 環境,農業
  • FSL-LTV-02A
  • インド
  • 1ヶ月間以上、最長12ヶ月。毎月第一月曜日開始

Center for Experiential Living Project エネルギーも生ごみも循環するセンターで農業とウミガメ保護

SL-Indiaは、カルナータカ州沿岸部の緑豊かな田園地帯にあるKundapuraに、環境に配慮した独自のCentre for Experiential Living(CEL)を保有しており、動植物が生息。センターはヤシやマンゴーの木に囲まれ、平和で静寂な雰囲気を漂わせている。

2014年、FSLインドは、国内外のボランティアと地域社会に持続可能な農業の実践を理解・体験する独自の機会を提供し、若者や子ども達への環境教育の普及、社会的リーダーシップのトレーニング、ワークショップや啓発セッションを通じてウミガメ保全の関係者の構築を図ることを大きな目的として、センターを設立した。

長期・中期・ワークキャンプで受け入れた海外ボランティアは、FSL Indiaが主催するオリエンテーションセミナーや評価セミナー、懇親会にて、CELで採用されている環境に優しい技術を体験することができる。その技術には、雨水利用、照明や扇風機、太陽熱温水器などに利用されている太陽エネルギー利用などがある。緑に囲まれた場所にあり、センター自体も生ゴミや乾燥葉のコンポスト利用など、多くの環境技術や廃棄物管理システムを取り入れている。CELでは、多くの長期ボランティアやホームベースのプロジェクト・ボランティア、センター内外で働くスタッフと交流する機会がある。

仕事内容(通年)
- CELが主催する研修のサポート
- ホスピタリティ
- ゲストや参加者のための宿泊施設の手配
- 施設や庭のメンテナンス
- ペットの世話

【持続可能な農業/有機農業】
CELは、持続可能な農業と環境教育に関するプロジェクトを実施してる。
- 農家の人々や、地域の持続可能な農業や有機農業を支援する団体と協力
地域社会における持続可能な農業と有機農業の支援組織との連携(8月~10月)
- 持続可能な農業と環境問題の重要性について、近隣の子ども達や地域社会に啓蒙活動
近隣の子ども達や地域社会への啓蒙活動(8月~10月)

【ウミガメの保護】
過去15年間、ウミガメの個体数は、漁業や地域住民による卵の捕食などの脅威にさらされてきた。インド西海岸には、保護対象となっている3種のウミガメが営巣する。
FSL-Indiaは、これらの絶滅危惧種を保護するため、インド南部の海岸沿い60kmの区間で活動中で、カルナタカ州クンダプールの南と北の海岸で、60kmに及ぶ活動を展開している。
活動の焦点はウミガメの保護と保全、生態系に関する知識の普及、関連する環境問題に取り組む。
- 調査の実施、データの収集と分析(1月~4月)
- 地域社会、学校の子ども達、港湾・漁業関係者の意識を高める。
漁業関係者への啓発活動 (11月~12月)
- 孵化場の建設、営巣の保護、仮設情報センターの建設
インフォメーションセンターの建設、広報物のデザイン・制作(1月~4月)

  • 中長期ボランティア
  • 環境,子ども,教育
  • FSL-LTV-01A
  • インド
  • 1ヶ月間以上、最長12ヶ月。毎月第一月曜日開始

Public School Teaching Project  英語教育と授業促進

教育は持続可能な未来のために必要なスキルや知識、前向きな姿勢や価値観を身につけることを可能にする。
通常授業のボランティアとして、英会話、基礎数学、健康・衛生意識、環境教育、地元の学校との共同カリキュラムの実施にやりがいを見出す。学校では、Kanndada(主にインド南西部のカルナタカで話されているドラヴィダ語のこと)を主要な言語として教えているが、英語教師は不足している。このプロジェクトの主な目的は、教員をサポートし、学習に国際的な次元をもたらすこと。

活動内容は、以下の通り。
-クリエイティブな 教育方法を用いた英語学習のアシスト、生徒の学習レベルや認知能力の向上を促す。
- 課外活動のアシスト、子ども達に新しい言語や異文化を学ばせる。
その他、以下のようなアクティビティをすることもある。
- 現地で入手可能な素材を用いて、低コストまたは無償で教育・学習用具を開発し、子ども達や教育施設でのシミュレーション・ゲームを促進。
- 子ども達の学習レベルや認知能力を評価するための適切なツールを開発し、一定の基準を設定すること、学習障がいのある子ども達の個別目標設定、授業計画など。 指導・学習方法を開発し、その方法を(最終評価・報告書を通じて)後進に伝える。長期的な改善を目指し、最終的な評価・報告書を作成し、将来のボランティアに伝える。
ボランティアは、環境、組織、コンピューター教育など、学校内で新しい活動を始めるための創造的なアイデアを持ち込むことが奨励。毎日子ども達と接するので、ボランティアさんの愛情や気遣い、心配りを子ども達が感じられることが大切。ゲーム、歌、アート、クラフト、スポーツ、アスレチックなど、子ども達に教える面白いアイデアマン歓迎。参加者の興味やスキルに合わせて、様々な科目を教えることができる。

※3-5、10、12月は長期休みのため学校での活動は出来ないが、3-5月はサマープロジェクト、10月はウィンターキャンプへの参加可

  • 中長期ボランティア
  • 子ども,教育,障がい者
  • FSL-LTV-03A
  • インド
  • 1ヶ月間以上、最長12ヶ月。毎月第一月曜日開始

Specially Abled Children Project 障がいを持つ子ども達のケア

身体的・知的な問題を抱えた人たちや子ども達と一緒に仕事をすることは、誰にとっても容易ではないが、そのような困難があっても、彼らの精神や熱意が欠けていることはない。むしろそのような人々と一緒に働くことは、多くの喜びと人生の学びを与えてくれる。

主な仕事は、子ども達のケアのための指導とスタッフの日常活動のサポート。ボランティアとして、特別なニーズを持つ子どもや人の包括的な発達のため、個々の目標設定や計画に、家庭や地域社会、あるいは施設ベースのアプローチで関わっていく。施設ベースのアプローチで行い、あらゆる種類の作業や活動に対して柔軟でオープンな姿勢が必要。

子ども達は、生活のさまざまな側面で、多くの困窮と限られた機会にさらされてきた。主流の社会から拒絶され、深刻な差別に直面していることがほとんど。

このプロジェクトでは、ボランティアが子ども達の生活に喜びをもたらしたり、NGOが子ども達の日常生活に変化をもたらしたりと、大人になるための準備をすることで、大きな変化をもたらす。

具体的な内容は、
- メンテナンス、ガーデニング、食事の準備や提供、掃除、付き添いなど
- 仕事に対する創造的なアプローチが有効で、新しいミニプロジェクトや活動を始める機会もあり。

  • 中長期ボランティア
  • 環境,教育,医療,その他の福祉,その他
  • FSL-LTV-02B
  • インド
  • 3ヶ月間以上、最長12ヶ月。毎月第一月曜日開始

Animal Care and Conservation project 動物ケアと保護

地球の持続可能な未来は、動物と人間の両方がその解決に関わって初めて達成されるものだが、家畜や野生の動物が搾取され、当たり前のように扱われているのを目にすることがある。
動物の保護と管理は、人類に質の高い生活を提供するために環境の合理的な利用を促進し、あらゆる種の存続に大きく関わる。またこの動物保護や管理は、現存する動物の個体数や生息地の保護だけでなく、希少動物の飼育・繁殖も含んでいる。
ボランティアは、政治・経済情勢への影響、生息地の保護、繁殖・農業、野生動物の特別プロジェクト、立法措置、病気や怪我をした動物の看護などの分野に関わる組織で活動する。

主な活動内容は、
- 動物の治療とケア - 調査、文書化の実施。
- 調査、文書化、政策提言、適切なIEC(情報、教育、コミュニケーション)資料の作成、地域社会の認識と教育。

  • 中長期ボランティア
  • 子ども,教育
  • GREAT-LMTV-05
  • インドネシア
  • 通年で1ヶ月間以上

Bahtera Kasih Happy Children - 児童養護施設の子ども達サポート

一つ目はフィジカルワーク。 床掃除、モップがけ、調理などの家事支援。屋外でも子ども達と一緒にガーデニングやコンポスト作り、環境美化などの活動。
二つ目はノンフィジカルワーク。 英語教室、教育ゲーム、手芸教室、文化教室など* 状況に応じてスケジュールを調整・変更。

  • 定員:2人
  • 中長期ボランティア
  • 環境
  • GREAT-LMTV-01
  • インドネシア
  • 3-10月の1ヶ月間以上

Mulyo Asri Mangrove Project - マングローブ保全

主な目的は、
①マングローブの不足や海からの強すぎる波による浸食から自然の多様性と海辺を守る
②マングローブを植えることによって海岸を保護するために、地元の漁師や農民のコミュニティの地元の活動をサポートする
③プカロンガンの沿岸地域で、持続可能な環境保護活動を行うために、地元の人々や子ども達の意識を高める

具体的な活動内容は、
マングローブの植林、マングローブの種子の収穫、マングローブの苗作り
地域の人々や子ども達との環境教育の共有
環境教育のための学校訪問や大学の実施
Mulyorejo 村の地域イベントの支援
バナワ・セカールの活動支援
バナワセカール会員との英語教室
地域の方々とボランティアとの文化交流
バティック(インドネシア無形文化遺産)についての学習
マングローブのシロップ作り、お菓子作り、バティックの色付けを学ぶ

  • 定員:2人
  • 中長期ボランティア
  • 教育
  • GREAT-LMTV-06
  • インドネシア
  • 1ヶ月間以上

Women’s Right and Gender Equality - KJHA

情報技術(IT)部門のサポート、新聞から人権に関するニュースを収集、文書作成のサポート、広報活動のサポート、他のLRC-KJHAMスタッフと一緒にいくつかの地方と農村地域でFPARを行うための協力。ボランティアはコミュニティで数日間生活する可能性あり。女性の権利影響評価(WRIA)に関する情報の共有と支援、LRC-KJHAMが開催するトレーニングやセミナーへのサポートと参加。

  • 中長期ボランティア
  • 環境
  • GREAT-LMTV-04
  • インドネシア
  • 通年で1ヶ月間以上

Bening Saguling - Citarum River Conservation Project - 汚染された川の復活

活動は主に2つ。フィジカルワーク(シタラム川とサグリン流域のゴミ拾い、ゴミ処理、植樹、有機肥料作り、ガーデニング、ハンディクラフト作り)とノンフィジカルワーク(語学教室の開催、グリーンスクールプロジェクトの指導、文化教室への参加、学校訪問、環境教育ワークショップや交流会の開催、アート活動の実施、ミニ図書館の推進)。

  • 定員:2人
  • 中長期ボランティア
  • 文化活動,その他
  • GREAT-LMTV-02
  • インドネシア
  • 通年で1ヶ月間以上

Star Paws Stray Cat Project - 猫の保護

このプロジェクトは、主に2つの活動。動物虐待に対する地域住民の意識を高め、身近な野良猫のために良いことを始めようというメッセージを広める。シェルターの維持管理、ストリートフィーディング、募金活動など、猫好きのコミュニティを支援する。

  • 定員:2人
  • 中長期ボランティア
  • 農業,子ども,教育,文化活動
  • CYA-LMTV02
  • カンボジア
  • 1ヶ月以上・最長12カ月

BACKGROUND OF CSD -子ども達に英語を教える-

様々な国の人々と一緒に働き、カンボジアの生活を体験し、素晴らしい経験ができるプロジェクト

・CSDの生徒に英語を教える、ノンフォーマル教育
・CSDのプロジェクトマネージャーをサポートし、生徒がより良い学習ができるように新しいプログラムを開発し、実施する
・パーマカルチャー(農作業)プロジェクト 
・手工芸品の新しいアイテムを作るプロジェクト。地元の人々が作れるようにするためのワークショップ開催

  • 定員:5人
  • 中長期ボランティア
  • 事務(NGOインターンなど),その他
  • CYA-LMTV01
  • カンボジア
  • 3ヶ月以上・最長12カ月

Cambodian Youth Action -子どもNGO活動の広報-

様々な国の人々と一緒に働き、カンボジアの生活を体験し、素晴らしい経験ができるプロジェクト 

・メディアチームと協力して、カンボジアの若者や世界中の人々にCYAプログラムを広める
・CYAのウェブサイトを管理・更新し、プロモーションビデオを作成
・CYAのプログラムチームと協力し、青少年育成、子ども達の教育、地域開発、環境問題など、さまざまなプログラム・プロジェクトを企画
・ボランティアは自分のプロジェクトを立ち上げ、その実現と目標達成のためにチームと協働する機会がある
・企画書の作成、資金調達のための活動
・CYAを代表して、地元や地方で開催される様々な会議やワークショップに参加することもある

  • 定員:5人
  • 中長期ボランティア
  • 子ども,教育,文化活動
  • CYA-LMTV03
  • カンボジア
  • 1ヶ月以上・最長12カ月

BACKGROUND OF GEC -子ども達に英語を教える-

様々な国の人々と一緒に働き、カンボジアの生活を体験し、素晴らしい経験ができるプロジェクト

・GECの生徒に英語を教える、ノンフォーマル教育
・GECのプロジェクトマネージャーをサポートし、生徒がより良い学習ができるように新しいプログラムを開発し、実施する

  • 定員:5人
  • 中長期ボランティア
  • その他の福祉,文化活動
  • VINLMTV24-09-A
  • ネパール
  • 毎月第1・第3月曜日開始。1ヶ月間以上(終了日は自分で選べます)。 開始日の前日に到着すること。 2~3日間の研修あり(宿泊と食事提供)

COMMUNITY LEARNINGCENTRE OKHALDHUNGA 図書館での業務・移動図書館や読み聞かせも

・図書やその他の印刷物の目録作成、館内を清潔に保つ、来館者が利用できる図書やその他の資料を探す手伝い、必要な図書貸し出し、記録更新
・地域や学校を訪問して移動図書館活動を行い、図書館や利用可能な施設に関する情報を提供
・子どもたちや地域の人々を招待し、利用可能な資料を提供。 読み聞かせやクイズなど、図書館に関するさまざまな活動

  • 中長期ボランティア
  • その他の福祉,その他
  • VINLMTV24-08-B
  • ネパール
  • ボランティア4週間+3泊5日の旅行。毎月第1・第3月曜日開始。開始日の前日に到着すること。 2~3日間の研修あり(宿泊と食事提供)

Travel Tour and Volunteering 4週間のボランティア&3泊5日の旅行

・各自が希望するボランティア活動に参加
・カトマンズ渓谷観光
・ジャングルサファリ、丘陵地帯へのハイキング、素晴らしい山々を鑑賞

組み合わせで検索する

活動分野・キーワードでさがす

キーワード

条件を指定してさがす

※検索条件は最低どれか一つを指定してください(すべて必須ではありません)。

ボランティアの日程

開始日
終了日

ボランティアの期間

通年開催のワークキャンプは滞在日数検索での絞り込みはできません。

日間から 日間

国・地域(国名を隠す)

  • 北欧
  • 西欧
  • 南欧
  • 中近東
  • アフリカ
  • 東欧・旧ソ連
  • アジア・太平洋
  • 北米
  • 中南米

ボランティアの種類