国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- NICE主催海外国際ワークキャンプ~日本人が必ずいるので安心!~>
- 2020 Pekalongan 2 インドネシア
国際ワークキャンプ Pekalongan 3 (インドネシア Central Java) 06/20(木)~07/03(水)
マングローブを植えて守ろう!現地滞在中の日本人がリーダー!商品開発も学べる☆
国際ワークキャンプ Pekalongan 2(インドネシア Central Java) 2/25(火)~3/9(月)
.jpg)
.jpg)
コード | NICE-20-0225B |
---|---|
ワークキャンプ名 | Pekalongan 2 |
開催場所 | インドネシア Central Java |
期間 | 2/25(火)~3/9(月) 2/25-29, 3/5-9の5日間参加可。 |
分野 | 環境 |
参加者 | 日本15人・現地5人 |
背景 | GREAT (Gerakan Kerelawanan Internasional)と、この場所では5年連続15回目。GREATは1999年設立のNGO・IIWCの元職員・元会員が中心になって、2015年に設立した国際ボランティアNGO。 「Mangrove for Java」事業は、70-80年代以降に開発や気候によってマングローブが激減するジャワ島の、危機にある全沿岸を対象とする。農漁村と連携し、生物多様性と土壌を保全。島は、気候変動の影響も受ける有数の地で、1,000 km以上の海岸が危機にある。2016年にPekalonganで開始。NICEは16年からNVDA/ CCIVS(アジア/世界のネットワーク)でSCC(気候変動防止特別事業)を主導し、国際ボランティア界で初の「カーボン・オフセット」をここでも実施中。 |
仕事 | ①マングローブのポットと苗床作り、植樹、生育を助けるフェンス作り等が中心、その他、②マングローブの種子を活用した商品作り(シロップ、バティックの染料等)やその販売、③環境教育のための学校・大学訪問や町の中心での緑化キャンペーン、④NICEが世界中で推進する「世界七夕アクション」やエコたわし作りも行うかも。 |
場所 | 中央ジャワ州のPekalongan。とても暑い地域!電車でジャカルタへは5時間弱、スマランへは2時間弱。 |
宿泊 | ボランティア・ハウス。交代で自炊。寝袋必要。簡素な生活も楽しめる姿勢が必要! |
企画者・参加者の声 | 日本が輸入するエビの養殖池を作るためにも、広大なマングローブが失われたので、他人事ではないす!(NICE代表 開澤) 一昨年の参加者が作った「ボランティア大賞」での発表資料もご覧ください! ★過去の参加者のレポートはこちら★ |
---|---|
企画 | 周辺の散策・訪問、住民との交流会 |
追加登録費 | 3,700,000 IDR(約28,000円)を現地払い。5日間は2,800,000 IDR |
その他 | ☆ 参加者には、NICEからCO2・100 kg分のカーボンオフセット(1,200円相当)を贈呈。 ☆ 2/25-29, 3/5-9の5日間参加可。 ☆ Pekalongan 1や3と連続参加する場合、2つ目はNICEへの特別会費は5,000円のみで可! ☆ 特別プロジェクトスタッフ(2/10-3/24。募集中!)と、ワークや生活! |
ビザ | 不要(30日以内の”観光”滞在の場合) |
空港 | ジャカルタ空港に初日正午(スマランなら14時)までに到着必要(集合は現地)。最終日の18時(スマランなら正午)以降出発可。例えば(10/18スカイスキャナー)、02/24 10:10成田→ 19:05ジャカルタ。03/09 18:25ジャカルタ→03/10 07:15成田のマレーシア航空が45,198円!電車はジャカルタ09:30→Pekalongan 13:49、Pekalongan 07:13→ジャカルタ12:00(1日5本程、片道3,000円前後)等でつなげる。 |
資格 | 現地の文化・やり方を尊重でき、ワークに意欲が十分ある人。 |
こんな魅力 | * インドネシアやアジアの人達と交流できる! * マングローブの保護に少しでも力になれる! |
参加費用に含まれるもの | 参加費用以外に必要なお金 | |||
---|---|---|---|---|
参加費用【詳細クリック】 参加期間中の宿泊・食事や作業などに必要な交通・器具は、通常開催地が無料で提供します。払った分だけの宿泊・食事などが提供されるとは考えないでください。 | 交通費 航空券は、自分で好きな所で申し込みます。 | 海外旅行 傷害保険 必ず全員、海外旅行傷害保険に加入する必要あり(2週間で約5,000円~)。 |
追加 登録費 金額は上記の募集情報覧に記載!アジア・アフリカ・中南米等、一部の団体で支払います。金額・支払い方法は プログラム情報を参照。 主に団体の運営費に使われます(非営利でも自己資金は必要!) |
他の 個人的費用 ○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) ○参加期間中の自由時間費用(交通・菓子・酒・土産代、入場料等。通常数千円程度) ○未取得ならパスポート代=10年間で15,000円。必要な場合、ビザ代=数千円 |