国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- 国際ワークキャンプ体験談・フォトアルバム>
- アジア・オセアニア・モンゴルの体験談
3回目のモンゴル・ワークキャンプ
【モンゴル海外ボランティア】
- 名前
- 浜田有紀さん
- 性別
- 女性
- 年代
- 20代
- 属性
- 学生
- 参加国
- モンゴル
- プログラム名
- Orphanage’s Farm/海外国際ワークキャンプ
- 期間
- 8/18~9/01
- 内容
- 養護施設の子どもとボランティア

2年前、1年前の悩んでいた顔とは打って変わって明るく自信に満ちた顔をしていたのがすごく嬉しかった。
MCEのワークキャンプに参加するのは今年で3回目で、主催のBaatarにも子供たちからも「また来たの??」と笑われた。 2年前に初めて参加したときには新鮮、あるいはショックだったことが今回は“あたりまえ、そんなもの”となり、良い意味でも悪い意味でも感覚が慣れてしまったように思う。30人くらいいた子どもたちのほとんどと面識があったのですぐに仲良く打ち解けることが出来た。また、1回目、2回目のキャンプとは違って子どもたちのズルイ面、わがままな面も多く見かけるようになり、あ~やっぱり2週間だけのワークキャンプではボランティアに見せない面ってたくさんあるんだなぁと思った。ボランティア側も、“たった2週間”と思ってええかっこしいな態度をとったり必要以上に甘やかしたりする傾向があるから、このように「2週間毎のワークキャンプ(1年)⇔365日の子どもの生活」の関係を考慮してキャンプのオリエンテーションなどを行っても良いのでは?と思った。

そんな反省もありつつ、とても嬉しかったことは以前から仲良くて手紙のやり取りがあった女の子が今秋から大学生になって、優秀者として大学が優遇されたと知ったこと。2年前、1年前の悩んでいた顔とは打って変わって明るく自信に満ちた顔をしていたのがすごく嬉しかった。施設を卒業した後は子どもたちの進路はそれぞれだけど、みんな良いチャンスに恵まれて自信を持って生まれて来れればいいなと思った。
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!