国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
お茶農家さんのお手伝いで、”お茶といえば和束”と呼ばれる地域づくり!


国際ワークキャンプ 和束 (京都府相楽郡和束町) 8/22~9/5

.jpg)
コード | NICE-20-0822D |
---|---|
ワークキャンプ名 | 和束 |
開催場所 | 京都府相楽郡和束町 |
期間 | 8/22~9/5 |
分野 | 農業・開発 |
参加者 | 日本7人、外国7人 |
背景 | 特活)「わづか有機栽培茶業研究会」と共催、19年連続、20回目。宇治茶として流通するお茶の約半分を生産する和束町。わづか有機栽培茶業研究会は、「有機で作った本当にいいお茶を提供したい」とこだわる農家で結成。自分の作るお茶に誇りを持ち、地域を愛するメンバーは、将来的には有機栽培茶で町の活性化に繋げたいと願う。日本の文化を継承するために経済産業省が手がけた、「ジャパンブランド」のプロジェクトにも選ばれ、フランスに和束茶を広めるためにも活動。日本の文化であるお茶を理解し、彼らの日々の作業の手伝い等をする中で地域を応援していく。 和束にはリピーターが多く、和束でお茶農家になったり、地元の農家と結婚した人も!魅力あふれる和束は今後も進化し続ける。 |
仕事 | 和束町最大の産業である茶業の振興のため、お茶をテーマにした公園機能と、有機栽培の試験圃場としてのティーパーク整備・推進を行う。草引き、茶園の整枝、肥料まき等。 農家さんのお手伝いも行うので、必要なことは何でもやる気構えが必要! |
場所 | 京都府の南部、奈良に近い和束町。JR加茂駅(関西本線)からバスで30分。京都市内や大阪市内から約1時間、お茶の段々畑が広がる緑に囲まれた美しい場所。後醍醐天皇の言伝えが残る、歴史深い土地柄。 |
宿泊 | 和束町体験交流センター。交代で自炊、寝袋必要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | お茶が私たちのお茶の間に登場するまでの過程を知っていますか?日本だからできること。外国人キャンパーと、和束茶を通して、日本を見つめ直しませんか?和束では毎年、プログラム盛りだくさんで大忙しですが、その中で出会う沢山の人達と「和」となり、「束」になり、最高の思い出を創れること間違いなしです! |
---|---|
企画 | 農家さんのお宅にホームステイ。国際交流パーティ。効き茶体験も! |
その他 | 2017年のキャンプリーダーが作った「ローカルSDGs(地域・プロジェクトの長期発展目標)」もご覧ください! 2018年参加者の声はこちら 週末ワークキャンプや中長期ボランティアの受け入れも盛んに行っている。 |
資格 | 農作業を楽しみ、地域の方々を尊重できる人! |
こんな魅力 | * お茶や日本の文化を深く知れる! * 地域づくりにアツい方々に出会える! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |