国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- アジアの短期海外ボランティア
アジアの国々で、海外ボランティア募集
▼ アジアへ興味はあるけど、迷っている方へ
海外に行った日本人はみんな同じことをいう。自分がアジアの人だとはじめて感じた、と。
世界各国から集まるワークキャンプでは、自分の国や地域を、ふとしたときに感じさせられることが多い。
アジアといってもたくさんの国があり、ひとつひとつの魅力は全然違う。
ただ、共通するのは、どこか懐かしさを感じさせるところ。
ワークキャンプでは、世界中からのメンバーだけでなく、
旅では行かない地域に入って行き、そこに住む人々と共に生活し、ボランティアワークを行う。
くったくのない笑顔の子ども達へ授業したり、若者たちと植林したり、現地の人たちと
じっくり共に活動することで、旅行では知りえないリアルな面が分かるかも。
一度行ったら、また「帰りたい」と思える国へ、あなたも行ってみませんか?
(最近は航空券もかなり安いらしい。LCCで検索!)
▼のぞいてみよう! アジアでの国際ワークキャンプ


▼アジアプログラム例


▼いざ、アジアのボランティアへ! プログラムを探す
何からはじめよう? そんな方はこちら
アジア国際ワークキャンプの一日
ベトナム | 障がい者施設でのボランティア |
マレーシア | 地域の人達と住居整備のボランティア |
タイ | 自然に囲まれた学校づくりと子どもたちとの交流 |
海外・国際ワークキャンプ参加までの流れ
<STEP1>登録と参加申し込み
『参加申込書』『英文申込用紙Volunteer Application Form』に記入してNICEまで送信して下さい。
*同時に必ず参加費用を指定口座へ電信送金して下さい。
*参加費を頂かないと、海外へ申込できません。
<STEP2>受け入れ許可
受入許可 3~10日後(アフリカ等では、稀に1か月以上の場合も)に受入団体から通知が届き次第、すぐにメールでご連絡致します。
その1~2週間後には、郵便でビザや予防接種のご案内、過去の参加レポート、受入団体の資料等をお送りします(*)。受入通知が来るまでは、こちらから特にご連絡致しませんので、ご了承ください。
*この際、「オンライン申込書」を返信用封筒と共に郵送致しますので、未成年の方は捺印・記入して返送して頂きます。
<STEP3>参加までに準備すること
早めに航空券の予約(案内状が来るのを待たずに、受入が決まったらできるだけ早く!)、パスポ-トやビザの取得、予防接種等の準備を済ませます。
NICEの週末ワークキャンプで経験者の話を聞いたり、日本で環境保護や福祉を体験(参加時のワークや討論で役立つ!)できます。現地の社会を調べたり、英会話・現地語の練習も大切です!
<STEP4>事前研修に参加して不安を解消
1~2月、6~7月は各地で、プレ・ワークキャンプとオリエンテーションを行います。
関東・関西在住の方は、基本的に参加する必要があります。詳細は受入後にご案内します。
プレ・ワークキャンプとオリエンテーション開催情報
* 「プレキャン」は本番を想定し、ワーク・自炊・ゲーム・英会話などを体験する、楽しい土日合宿。
「オリエン」は土日は忙しい人のために、平日夜にワークキャンプの説明を行う、便利な企画。
経験者や今年行く人達に会えるし、色々な質問もできて不安もなくなった、と大好評です。