国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- 特集:カンボジアのワークキャンプ

過去参加者から大好評☆ カンボジアで海外ボランティア
おススメ国際ワークキャンプを紹介
国際ワークキャンプでは、世界中からのメンバーだけでなく、旅では行かない地域に入って行き、そこに住む人々と共に生活し、ボランティアワークを行う。
くったくのない笑顔の子ども達へ授業したり、若者たちと学校を建設したり、現地の人たちとじっくり共に活動することで、旅行やスタディツアーでは知りえないリアルな面が分かるかも。
また世界中のメンバーやカンボジアの若者とカタコトの英語でも交流をすることで、アナタの世界がぐっと広がるでしょう。
※コードの読み方
【" NICE/ " で始まるワークキャンプは、日本人が多いので、初めての海外や英語が不安な人にオススメ!】
【" CYA/ " で始まるワークキャンプは、参加者は多国籍!英語を話したい人にオススメ!】
国 | コード名 | 開始日 | 終了日 | 主なワーク |
---|---|---|---|---|
カンボジア | CLC-2501C | 04-04 | 04-18 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | GEC-2501 | 04-04 | 04-18 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | ACTP-2502 | 04-19 | 04-30 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | NICE-0428B | 04-28 | 05-05 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り *日本から1名決定! |
カンボジア | NICE-0428D | 04-28 | 05-05 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0428A | 04-28 | 05-10 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0428C | 04-28 | 05-10 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | CLC-2502 | 05-12 | 05-23 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | GEC-2502 | 05-12 | 05-23 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | TFC-2501 | 05-12 | 05-23 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | DCC-2501 | 05-12 | 05-23 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | CLC-2503 | 06-02 | 06-14 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | GEC-2503 | 06-02 | 06-14 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | DCC-2502 | 06-02 | 06-14 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | ACTP-2503 | 06-08 | 06-21 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | CLC-2504 | 06-22 | 07-05 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | TFC-2502 | 06-22 | 07-05 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | DCC-2503 | 07-01 | 07-12 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | ACTP-2504 | 07-01 | 07-12 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | GEC-2504 | 07-07 | 07-19 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | CLC-2505 | 07-13 | 07-26 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | TFC-2503 | 07-13 | 07-26 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | DCC-2504 | 07-20 | 07-31 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | ACTP-2505 | 07-20 | 07-30 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | GEC-2505 | 07-27 | 08-09 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | CLC-2506 | 08-04 | 08-16 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | TFC-2504 | 08-04 | 08-16 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | DCC-2505 | 08-04 | 08-16 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | ACTP-2506 | 08-04 | 08-16 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | NICE-0804B | 08-04 | 08-11 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0804E | 08-04 | 08-11 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0804A | 08-04 | 08-16 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0804D | 08-04 | 08-16 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0804A | 08-04 | 09-20 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0804C | 08-10 | 08-16 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0804F | 08-10 | 08-16 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | GEC-2506 | 08-17 | 08-30 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | CLC-2507 | 08-24 | 09-06 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | TFC-2505 | 08-24 | 09-06 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | DCC-2506 | 08-24 | 09-06 | 英語やIT教育、環境保護活動 |
カンボジア | ACTP-2507 | 08-24 | 09-06 | 伝統工芸の振興。幼稚園で教育支援 |
カンボジア | NICE-0825B | 08-25 | 09-01 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0825D | 08-25 | 09-01 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0825A | 08-25 | 09-06 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0825C | 08-25 | 09-06 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | GEC-2507 | 09-08 | 09-20 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | TFC-2506 | 09-08 | 09-20 | マングローブ植林とエコツーリズム開発 |
カンボジア | NICE-0908B | 09-08 | 09-15 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0908D | 09-08 | 09-15 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | NICE-0908A | 09-08 | 09-20 | 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り |
カンボジア | NICE-0908C | 09-08 | 09-20 | 自然と暮らしを守る、マングローブ保全 |
カンボジア | CLC-2508 | 09-15 | 09-27 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | GEC-2508 | 10-06 | 10-18 | 英語とIT教育。学校の改修作業 |
カンボジア | CLC-2509 | 10-13 | 10-25 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | CLC-2510 | 11-10 | 11-22 | 英語教育と生活支援。農業や学校の改修 |
カンボジア | CYA-LMTV01 | 通年 | 3-12M | 子どもNGO活動の広報(3ヶ月以上、最長12ヶ月) |
カンボジア | CYA-LMTV02 | 通年 | 1-12M | 放課後学習センターで授業(1ヶ月以上、最長12ヶ月) *日本から1名が2/7-3/28参加! |
※このページに掲載しているプログラムは一部です。他のプログラムは、下の「カンボジアのプログラム一覧」をチェック!
※Trapaing Sangkeで行ったグル-プワークキャンプの報告は、こちら!
TFCプログラムの様子
左:マングローブの植樹は刺すだけなので、簡単!海藻が絡まった100本も救出!
右:森で集めたマングローブの種を、泥のポットに詰めて苗床へ。泥パックで肌もすべすべ!?
左:植樹場へは舟で往復するので、遠足気分で楽しめる☆
右:生活はエコツーリズム・ハウスの3-4人部屋。
採れたての魚を調理して、いただきまーす。
左:以前は美しい夕陽を眺められた対岸の森。3週間前にショベルカーが3kmも切り崩し、
無残な残土が積みあがる。1月に来た時も恐れてた乱開発だ。
水位が上がって魚を手で取れなくなったり、手前のマングローブ林にもダメージが…
住民達の懸命なデモもあって、工事は停止中だけどいつ再開することやら。
ベトナム企業は政府とつながり、日本が最大の出資国で歴代総裁を出している
アジア開発銀行も後押しする(彼らは漁師村にも若干の支援をしてくれているが…)。
もっといい方法があるはず。日本からも声を上げられないか??
右:そうした中、マングローブを植え、エコツーリズムを発展させながら
力を合わせる、力を合わせる国際ボランティア達と地域の人たち。
左:言葉は通じないけど、いつも笑顔を交し合う台所の女性達。
なんか盛り上がってるなあと覗いたら、ゆで卵を囲んで食ってる。
「お前も食え」と誘われたので卵にスプーンを入れると、中に孵化しかけの雛が!
他の日本人が誰も食べようとしない中、ぱくっと頂くと歓声が。
右:プノンペンに戻り、最後はちょっと贅沢なクルーズで乾杯!
★TFC参加者へのQ&A
Tさん:20~24代女性 学生。参加期間:8月11日~8月15日 4日間
Oさん:30代女性 社会人。参加期間:9月15日~9月18日 3日間
Q言葉に関しての感想・アドバイス(事前の勉強方法など)ありますか?
Tさん:常に現地のキャンプリーダーとコミュニケーションをとっていたので、すれ違いは生じなかった。
Oさん:ワークキャンプメンバ日ーは本人だけだったので、会話は日本語がメイン。
現地のNGOの方とのコミュニケーションは英語。なので英語は出来るなら出来るだけ
話せたほうがもちろんいいし、話せなくてもたくさん英語で話しかけてみる、のがいいと思う。
あとは、クメール語の言葉を少しでも使えるほうが現地の方とコミュニケーションが取れる。
「これはクメール語でなんて言うの?」って英語言えるはよいのではないかと思います。
Q現地の地域の環境・治安はどうでしたか?
Tさん:田舎で電灯なし、現地の方々が親切。
Oさん:海に近い、親切な人々、田舎町、川がすぐそば、街(Kampot)まで車で15 分くらい
コミュニティ内のコテージ(?)に泊まるので穏やか・静か・安心、夜外に出るのは暗くて難しい。
虫が普通にたくさんいる、蚊にさされる。
Q食事はどうでしたか?
Oさん:代表的なメニューはごはんと炒め物、スープ。私は空芯菜の炒めを作りました。
でも持って来ればよかったかも・・と思ったのが、出汁のもと。素麺とかごま油とか。
Q宿泊施設はどうでしたか?
Tさん:バンガローにはきちんとしたマットレス、枕、タオルがあり、かやもある。
Oさん:自分が思っていたよりはちゃんとしたところ。高床式のコテージがたくさんならんでいるイメージ。
シャワー(コミュニティで共用)など水は雨水、お湯はない。洗濯も雨水。
部屋はコンセントがあり、携帯電話は充電が出来るし、ドライヤーが使える。
部屋に虫が入ってくるが、気にしなければOK。トイレットペーパー、蚊取り線香、
洗濯バサミがあるといい。
排水はそのまま下を流れている川に捨てるので、出来るだけ自然派な石鹸を使うべきだと思います。
★Kampot参加者お三方に聞いてみました!★
Mさん:20~24代女性 学生。参加期間:9月2日~9月5日 3日間
Kさん:20~24代男性 学生。参加期間:9月9日~9月15日 6日間
Tさん:20~24代女性 学生。参加期間:9月2日~9月15日 13日間
Q言葉に関しての感想・アドバイス(事前の勉強方法など)ありますか?
Tさん:簡単な英語による会話や授業準備はしておくと良い。
Mさん:話そうとする姿勢が大切。分からないことは聞く!
Q現地の地域の環境・治安はどうでしたか?
Tさん:フレンドリーな村の人々。田舎で夜は暗い。
Mさん:田舎町。空港から遠い。親切な人々。
Q食事はどうでしたか?
Kさん:施設が用意してくれたので、カレー、シチュー、お好み焼きなどを作った。
ふりかけを日本から持ってきて良かった。
Tさん:施設が用意してくれたので、カレー、お好み焼きを作った。カレーを日本に持ってきて良かった。
Q宿泊施設はどうでしたか?
Kさん:公民館に宿泊をし、シャワーも毎日することが出来、寝袋も不要だったので、
普通に出来たので問題ありませんでした。
Tさん:公民館に宿泊をし、シャワーも毎日することが出来、寝袋も不要だったが、
虫が多いので、虫よけスプレーがあると良い。
Mさん:コテージで宿泊をし、シャワーも毎日することが出来、寝袋も不要だったが、
貴重品の管理と虫よけスプレーが必要。
カンボジアCambodia Youth Action(CYA)ってどんな団体?
CYAはインドネシアIIWC、タイDALAAの協力の下、2010年に創設された団体。若者が、リーダーシップを持って活動し、世界を知ることを目標に活動を展開します。
カンボジアの国際ボランティアNGOスタッフ(CYAのSophatさん)からのメッセージ
カンボジアの現状やワークキャンプの魅力について語ってもらいました。
※英語ですが、今後字幕を付けていきたいと思います。
説明会