国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 国際ボランティア大賞2025WEB大会
国際ボランティア大賞2025 WEB大会
国際ボランティア大賞2025WEB投票
10・11月に行われた地方予選で選ばれた3事業と4人
+ このWEB投票で選ばれる1事業と1人が
12月21日に行われる全国決勝大会に進出します!!
+ このWEB投票で選ばれる1事業と1人が
12月21日に行われる全国決勝大会に進出します!!
今年の総合ページはこちらから▼
投票期間は11月14日~30日まで!たくさんの投票をお待ちしております!
🎬 出場者一覧
🔹プロジェクト部門(5事業)
| No | 団体名 | 発表者 | 活動地 | 内容概要 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | SCC Indonesia | 佐藤はるなさん | インドネシア | マングローブ林再生と商品開発 |
| 2 | 塙 | 伊藤秀治さん | 福島県 | 大型灯籠づくりと灯籠流し |
| 3 | 大土3 | 松木開渡さん | 石川県 | 農作業・地元高校生との交流 |
| 4 | 五箇山G | 伴優花さん | 富山県 | 世界遺産村での除雪支援 |
| 5 | 伊野 | 佐藤美帆さん | 島根県 | 夏祭り準備と小学生との交流 |
🔹ボランティア部門(13名)
| No | 名前 | 活動地 | 内容概要 |
|---|---|---|---|
| 1 | 稲葉竜太朗さん | インドネシア | 児童養護施設での子ども支援 |
| 2 | 廣阪海大さん | ドイツ | 自然保護区での環境保全 |
| 3 | 石井優衣さん | モンゴル | 教育支援と地域交流 |
| 4 | 武田翔也さん | イギリス | 文化交流と地域貢献 |
| 5 | 清水アキラさん | マレーシア | 村の環境整備 |
| 6 | 丸山翔平さん | スペイン | 古民家修復・地域文化保全 |
| 7 | 甲斐雄丞さん | 三重県 | 農作業と地域交流 |
| 8 | 土屋駿斗さん | フィリピン | こどもたちとの教育活動 |
| 9 | 水島崇互さん | 香港 | NGO支援活動 |
| 10 | 山本琉慎さん | フィリピン | 学習支援と地域づくり |
| 11 | 池内貫太さん | インドネシア | 環境教育と地域活動 |
| 12 | 日影豪之さん | ラオス | 農村開発と文化交流 |
| 13 | 行旨紬さん | 島根県 | 地域行事サポート・子ども支援 |
<<審査基準>>
~プロジェクト部門審査基準~
①テーマへの共感:
今の世の中で大切・必要か。自分の関心に合っているか
②今までの成果:
ニーズに対して有効か。①に沿っているか
③今後の活動計画:
十分現実的・効果的に思えるか。必要性があるか
④2030年目標:
望ましいか。わくわくするか。一緒に目指したいか
~ボランティア部門審査基準~
①地域貢献度:
作業による地域への物理的な成果や精神的な元気づけ度、地域や海外とのつながりづくりにおいて貢献した行動
②自分自身の成長:
実務的な知識・スキル、社会性や協調性、行動力などにおいて参加者自身の成長
③社会ビジョン:
新たな社会への考えや価値。キャンプをきっかけに生まれたこれからの進路や目標
④今後の計画:
活動先の今後、参加者自身の今後の将来プラン
⑤心に響くドラマ性:
ワークキャンプで得られた感動的なエピソード
<プロジェクト部門>
1事業がWEB投票より決勝に進みます!
塙(発表者:伊藤秀治さん。東日本大会発表者。福島県で、大型灯籠製作と灯籠流し)事業詳細はこちら
大土3(発表者:松木開渡さん。東日本大会発表者。石川県で、農作業や地元高校生との交流企画)事業詳細はこちら
五箇山G(発表者:伴優花さん。富山県の世界遺産の村で、施設などの雪かき)事業詳細はこちら
伊野(発表者:佐藤美帆さん。島根県で、夏祭りの準備や小学生と交流)事業詳細はこちら
<ボランティア部門>
1人がWEB投票より決勝に進みます!
石井優衣さん(発表国:モンゴル。エコ農業を実践し、児童養護施設の食糧自給にも貢献!)事業詳細はこちら
武田翔也さん(発表国:イギリス。子ども達の環境アドベンチャー・キャンプの運営)事業詳細はこちら
清水アキラさん(発表国:マレーシア。難民などの子ども達と交流・教育活動)事業詳細はこちら
丸山翔平さん(発表国:スペイン。地域や学校をまわって日本の文化紹介)事業詳細はこちら
中谷 晃輔さん(発表国:フランス。国際ボランティアのプロジェクト運営)事業詳細はこちら

甲斐 雄丞さん(発表国:三重県赤目"自立して生きるということの重要性を理解して生きる"ナショナルトラストの里山で保全ワーク・子どもキャンプ補佐!)事業詳細はこちら
土屋 駿斗さん(発表国:フィリピン"コーヒー農園での作業、地元の子供たちとの交流!)
水島 崇互さん(発表国:香港"自然な囲まれた香港の風情でのbootcampとVoltraユース大使としての国際経験!)※オンライン発表
●山本琉慎さん(フィリピン、Barili 1、小学校で異文化理解授業や国際交流活動)
●池内貫太さん(インドネシア、Mulyo Asri 3、海岸でマングローブ林再生や商品開発)

●日影豪之さん(ラオス、Vang Vieng 3B、青少年センターの建設や純粋な子ども達への教育活動)オンライン発表
●行旨紬さん(島根県、都賀、伝統漁法保全の簗作り)オンライン発表










